「教えない」が基本のマザータング・イングリッシュ。

二人で遊んでいると突然始まる芝居。

いろいろなのが混じって、何が起こったか一瞬わからないが、なんとか付いていく父。

 

I know you want to save your sister, but being angry and evil doesn’t even make friendship.(言ってるママ)

妹を助けたいのは知っているけど、怒ったり悪くなるのは友情にさえならないわよ。

What should I do?

どうすればいいんだ?

And being bad doesn’t make any sense or nice sense.

それに、悪くなるのは理にかなわないし、いいこととは言えないわ。

And stealing thing is very bad. not nice.

それに、モノを盗むのはとても悪い。良くない。

And being angry doesn’t make proper confidence.

それに、怒るのはちゃんとした自信にもならない。

Don’t look my mind!

俺の心を見るな!

You should, you know, probably take back things, and put them where they belong, and then, bring them to the persons do they help them.

あなたは、たぶんモノを取り戻して、元にあった場所に返すのよ。そして、彼らを助けた人たちに持っていって。

And maybe saying sorry to Rose make the spell break.

それでたぶん、ごめんとローズに言えば魔法は解けるわ。

O.K. I’m so sorry, Rose. That was my fault.

オーケー。ごめんローズ。俺が間違いだった。

Did that work or not?

うまくいった?

Can you see my sister? Behind me.

妹が見える? 俺の後ろに。

Oh, Rose. Thank you.

ローズ! ありがとう。

It’s O.K.

オーケー。

 

 

 

という感じで、私は『Just add magic』というドラマのあるシーンをベースに対応しているが、娘が話している台詞はおそらく、他のアニメから導入しているのだと思う。

細かいところはよくわからなかったりする。どうして「友情?」「自信?」となるが、細かいことは気にしない。

いちいち止めたり、問いただしたりは絶対にしない。これはルールだ。実際にそんなことすると、ふくれてしまう。

「教育しない」「教えない」

という私のマザータング・イングリッシュの基本で、多くの人がやってしまいがちなことだから、本当に気をつけてほしい。

実際にそういうやり方で上手くいっていないパターンも見ている。

 

フィンランドの「教えない教育」というのは最近まで知らなくて、衝撃だった。

教師は子どもたちに学びの場所と時間を与え、支援するだけで、マニュアルはなく、テストもない。

なのに、先進国特有の落ちこぼれの数を抑え、国際学力調査でトップクラスを維持している。

管理、支援しているのはモチベーションで、これをもっとも大事としているといい、実は日本の寺子屋にも似ているという。

厳しくすることでモチベーションを失うのが子どもで、それが最もしてはいけないことだという。

 

娘が英語を日本語と同時に覚えていく過程で、「教える気マンマンだったのに、無力だった。だから教えるのをやめたけど、娘は勝手に覚えていった」というストーリーを書いたが、納得できる人は少ない。インタビューでは「大変だったでしょう?」と問われ、「いや、全然です」と言っても信じてもらえない。

だから「幼児の英語教育はだめ」というありきたりの意見にもまったくピンとこない。「教育」じゃないからだ。

 

一緒に娘と英語を話すようになって、父親である私のモチベーションも勝手に上がっている。

フランス語を実験的にやろうと思っているのに、英語が楽しくて仕方ないので、英語ばかり聴いたり話したりしてしまう。

 

「教えないのなら、何をやっているのだ?」

と問われれば、「英語で話したり、見たり聴いたりするのが楽しい」という日常を作ってあげる。

父娘ともに、それだけだ。

 


疑問あるとすればこの部分だが、

bring them to the persons do they help them.

パーソンズというとバンド名みたいで個人的には違和感があるが、やはり少し古い言い方らしい。

パーソンという単数、個人を複数形にするのは、peopleという言い方があるので、「many people」という使い方もできる。

他にもいろいろpersonとpeopleにはあるのだが、私が教えたわけではないので、きっと娘の見ているアニメの中で誰かがpersonsと言ったのだろう。そのあとのdo they~は私の聞き間違いかもしれないし、よくわからない。それでいい。