推量のcouldの精度を高める

口語での推量のcouldは「かもしれない」と訳してきましたが、本当にそうなのか、もっと精度を上げたいと考えていました。
こういったものはネイティブに聞いても意味がありません。
自分で調べて、「日本語だったら何か」を徹底的に考えるしかありません。
最近、ネトフリでロバートデニーロ主演の『ゼロデイ』が始まりました。
その冒頭で、こんなセリフがありました。
I could have sworn I refilled it yesterday.
例の、仮定法の使い方と混同してしまうやつですが、こちらは推量の過去です。
いつも餌を外の装置に入れているのですが、それが空っぽになっていました。
swornはswearの過去分詞で、「誓う」で、仮定法なら
「昨日餌を入れたことを誓うこともできた」
という意味になり、明らかに違います。
実は口語で
I could swear ~
は決まり文句で、
「〜であると断言する。確かに〜だと言える」
と訳します。
となると、推量の訳し方で、
「昨日餌を入れたと誓ったはずだ」となり、couldは「はずだ」という意味になります。
話の流れからして、「はずだ」しか当てはまらず、「かもしれない」は合いません。
推量のcouldで「かもしれない」が使えないときがあるのか・・・。
でも確かにcouldn’t have p.p. のときは「したはずがない」と訳すなぁ。
ということで、推量のcouldは「はずだ」なのか「かもしれない」なのか、徹底的に検証してみましょう。
映画『プロメテウス』のセリフを見てみます。
ancient civilizations could have possibly known about it.
これを「はずだ」で訳してみます。
「古代文明はそれをおそらく知っていたはずだ」
ですが、「かもしれない」も合います。
Could be metal.
「メタルのはずだ」「メタルかもしれない」
こちらもどちらも大丈夫。でも、オフィシャルは「かも」で、たしかに前後の内容からしっくり来ます。
『ラッキーガール』からは、
He could have canceled.
占星術が悪く出て、「彼はキャンセルしたかもね」というセリフ。
「彼はキャンセルしたはずね」
も面白いです。
And these setbacks could just be opportunities.
「これらの挫折は単なるチャンス〜」
これはどちらも合います。
You could be more supportive.
「もっとサポートしてくれてもいいはずよ」
こちらは「はず」オンリーです。
映画『2番目のキス』より
he could be a deadbeat dad.