仮定法の「could」も「のに」じゃなくて、「はず」なのでは?

仮定法の「could」も「のに」じゃなくて、「はず」なのでは?

couldの訳し方ですが、どうして推量では「はず」で、 仮定法は「できるのに」なのでしょう?

最初に習った仮定法

If I were a bird, I could fly.

もし私が鳥ならば、飛べるのに。

ですが、これがもしかして間違っているのではないかと考えたりします。

「のに」

という言い方と、推量の「はず」が違うのが少し気持ち悪いのです。

たしかに、こんな使い方もあります。

I could sing songs all day long.

「一日中歌っていられるよ」

これは、「もし歌えというなら」という意味が隠されているので仮定法です。

そして、「飛べるのに」と同じ意味があります。

「一日中歌っていられるのに」

でもいいのです。

ではせめて、「歌えるはず」

はどうでしょう?

つまり、

If I were a bird, I could fly.

は、

もし私が鳥ならば、飛べるはず。

推量は「(した)はず」ですが、仮定法は「できるはず」になるということです。願望です。

そうすることで、推量のときのイメージと親和性が出て、実際に使うときに迷わなくなる場合があるのです。

映画『Twilight』で検証してみます。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について