リスニング どこを注意して聞いている?

たとえば、英語をそのまま理解できない場合、相手が一文を言い終わったあとに翻訳の時間がありますが、相手は続けて次の文を言い始めています。
このシンプルな構造のためにリスニングを苦手とする人は多いのではないでしょうか。
すでに多く語られている話ですが、原因は日本人の「読む能力」にあります。
日本人はひらがな、カタカナ、漢字を駆使する民族のためか、「読む」ときに使う脳神経が、他の国より発達しているといわれています。
これは、「話す・聞く」ときに使う脳神経と違う場所にあります。
そのため、英文を読むのは得意で、日本語への翻訳もそれほど苦手ではありません。
一文を全部読んでから、想像しながら組み立て直す。
そんなことをして、最後に日本語の訳ができてはじめて、「意味がわかった」と納得します。
これを、リスニングのときにもやってしまうのです。