Can be は「あり得る」 could not have been は?

Can be は「あり得る」 could not have been は?

could not have been

をうまくつかいこなすために、順を追って説明してみます。

can be  を「あり得る」と考える提案をしてきましたが、

can’t be なら、当然「あり得ない」となります。

can が「得る」で、beが「あり」というのも納得です。

beは「ある」「いる」「だ」「です」(サイトの見解)なので、「あり」はOK。

「得る」は「可能性がある」なので推量と繋がります。

can’t be good.  

なら「よくはない」です。

これが比較級になると、

can’t be better   これ以上はありえない

ということで、ベタ褒めになります。

また、「あり得る」のcanがcouldになると、気持ちが弱まって

「はずだ could」「あるはず could be」「かもしれない」になるという推理もしてきました。

「はずだ」「あるはず」「かもしれない」はまさに推量で、完全な自信はないけど、予測している状態です。

なので、

could not be

「あるはずがない」

で、

could not 動詞

「~するはずがない」

と想像できます。

さらに、現在完了になると過去の意味になり、

could not have been

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について