現在完了の「根拠」を変える。

現在完了の「根拠」を変える。

1つのシチュエーションで1つの言い方を学ぶときに、

Have you done?

という言い方があるとする。

「もう終わった?」

という意味で、それ以上もそれ以下もない。

シンプルでわかりやすい。推測もしやすい。

Have you done? とDid you do?

の間には、はっきりとしたニュアンスの違いがあって、交差しない。

だから、歯を磨いたかどうかを訊ねるときや、勉強が終わったかどうかを訊ねるときに使える。

Have you done?

とてもわかりやすい。

これが、文法の問題となると、途端に難しくなる。

つまり、日本語に訳したり、日本語から英語にするときにどうするかということを考えると、難しくなるのだ。

たとえば、このHave you done?。

日本では、解釈がイマイチ定まっていない。

多くの人が「完了用法」と考えるはずだが、実は「未完了時制」と考えるべきだ。

少しやっかいな話になるが、現在完了はさまざまな言い方が「現在完了」としてひとくくりにされているが、シチュエーションはすべて違う。

実際の生活では、別々に覚えられていくものなのだ。

なのに一つにまとめられるのは、have+過去分詞という形だから。形が一緒なだけで、1シチュエーションに1つで覚えるという母国語的なアプローチから見ると、別モノの集合体だ。

まず、現在完了は「完了」と「未完了」にわかれる。

さらに、「完了」は完了、経験、結果、未完了時制(「未完了」ではない)にわかれる。「未完了」は継続のみ。

Have you done?

は完了の中の未完了時制だが、日本の英語解釈ではこのような考え方はあまり出てこない。

このように、文法的に分類されるのは、シチュエーションが違うからだ。

なので、1シチュエーションにつき1センテンスという根拠の置き換えをする際に、この知識が無駄になるわけではない。

未完了時制のシチュエーションとは、「もう終わった」「まだ終わっていない」ということを言いたいときのもの。「今日は3回コーヒーを飲んだ」も未完了時制のシチュエーションになる。

実際の生活で頻繁に出てくるこの使い方をまず覚える。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について