法則で覚えないリンキングの極意

法則で覚えないリンキングの極意

ネットで調べるとリンキングについていろいろ書かれている。法則について書かれているものもあるが、その難しく複雑な法則を覚える必要はない。

まず、簡単なリンキングはすぐにわかる。

  • Can I →キャナイ
  • Cut it out→カディラウ

英語の勉強を続けてきた人にとって、これくらいのリンキングならわかるのだ。

問題は、教材に出てこないリンキング

ネイティブを前にしてはじめて出てくるリンキング。それは教材では決して出てこないものだ。どんなに勉強しても、実生活の会話ではそんなリンキングが出てくるから、頭の中は?になる。

たとえば、

ワーキャラ

という言葉。

こういうリンキングを、実生活の会話から取り入れる人は、そのままの音で取り入れる。だから、中身の内容を知らなかったりするが、使える。聴ける。

一方、勉強派は、まったく理解できない。

I ワーキャラ shopping store.

と言われても、ワーキャラって?? となる。

推測すればわかるのだが、ワーキャラのインパクトが大きく、戸惑ってしまう。

ワーキャラは、

work at a

のリンキングだ。

ラーナーの予想を超えるリンキングがある

work at a なら、ワーカッ ター というリンキングを想像してしまう。

まさか、キャを使うなんて。

これは、法則でもなんでもない。ワーキャラから始めるしかないのだ。

「〜で働いている」という言い方は、ワーキャラを使うということ。work at aではなく、ワーキャラを使うのだ。

英語の勉強をするときは、先に単語を学び、使い方を学んでからリスニングする。だから、リスニングしていて、勉強したものに当てはまらないものは聴き取らないし、記憶に残らない。

だから、その方法では永久に実践のリンキングは耳に入ってこない。

リンキング中心のリスニングも効果あり

ネイティブと会話する機会が少ない場合は、リンキングだけに注目してあらゆる動画を観るという手もある。教材ではなく、Youtubeなどにある実際の会話がいい。

リンキングが発生する理由は、アクセント以降を一息で言うという英語の特長があり、それがatやaにまで続くため、自然と繋がってしまう。

ゆっくり言う場面ではリンキングがしないことがあるから、応用力も試される。

mothertongue.jpでは、こういった予想のつかないリンキング例をこれから紹介していく。発音はカタカナでも十分も表記できるし、使えるし、通じる。カタカナで覚えても聴き取りもできるだろう。