一語一語で読むin addition to

一語一語で読むin addition to

英語には大きな語順でWho, What, How, Where, When, Whyというものがあり、この語順で理解していくのも必須となる。

次の文で見てみよう。

Indians along the Mississippi River raised crops, in addition to hunting buffalo and other animals. (「シンプルな英語で話すアメリカ史」より)

Indians along the Mississippi RiverがWhoで、

raised cropsがWhat。

語順的にはこれで終わりだが、文にはin addition toという前置詞以下がある。

そのままの順序で読むと、

「ミシシッピ川沿いのインディアンは、作物を育てた。バッファローや他のアニマルを刈るのに加えて」

となるので、一度訳すと日本語なら、「「ミシシッピ川沿いのインディアンは、バッファローや他のアニマルを刈るのに加えて作物を育てた」となるのがわかる。

でも、一語一語でやってはいけない。

もし

In addition to hunting buffalo and other animals, Indians along the Mississippi River raised crops.

としてくれれば日本語に近くていいのにと思うが、英語では英語の親しみやすい並べ方がある。

日本人としては、順番で読むとこんな感じになるときもある。

「ミシシッピ川沿いのインディアンは作物を育てた。加えて、バッファローや他の動物を刈った」

この構造の違いは本当に大きい。

口語ですらすらと、「AはBをした。○○に加えて」という順序で言えるのか。

結局、これもトレーニングするしかない。何度も使って、この順序に慣れ親しむのだ。

「○○は○○だった。しかし、○○は○○だった」という言い方をしたいときはbutを使うが、howeverも使う。

だけどもその場合、年号が先に来るときもある。

The American whaling industry provided oil for the lamps. By the late 1850s, however, whale oil was too expensive. (「シンプルな英語で読むアメリカ史」より)

「アメリカの捕鯨会社は、ランプためのオイルを供給していた」というのが最初の文で、次に「1850年の後半まで」というWhenが来る。

日本人としては、「1850年の後半まで」のあとに、「しかし」とか「しかしながら」は来ない。

でも英語は違う。

「1850年の後半までに、しかしながら、鯨のオイルはとても高価だった」と来る。

「アメリカの捕鯨会社は、ランプためのオイルを供給していた。1850年の後半まで、しかしながら、鯨のオイルはとても高価だった」という流れになり、違和感は凄い。

日本語なら、

「アメリカの捕鯨会社は、ランプためのオイルを供給していた。しかしながら、1850年の後半まで、鯨のオイルはとても高価だった」

という感じで、必ず「しかしながら」は文頭に来る。

一語一語で読むと、この違和感に慣れなくてはならない。翻訳なら日本語向けに順序を変えてすっきりするが、英語を英語の順番で読むときにはそうはいかない。

そして、これに慣れることが聴き取りの時に非常に役に立つ。リスニングのときに違和感を感じている暇はないのだ。