英語 シュワーで本当に気をつけるべきこと。

英語 シュワーで本当に気をつけるべきこと。

NHKのニュース番組を第二言語で聴くのはオススメだ。なぜなら、日本のニュースはなんとなく何が起こっているか想像しやすいから。

音だけを聴いて、字幕を見ずに、映像でなんとなく情報を入れながら聴く。

だけども、ちょっと気になることがある。

聴いていて、「あ、日本人になった」というのがすぐにわかるのだ。

英語を話す人は交替制で、世界各国の人が話していて、ネイティブは少ないのだが、各国それぞれアクセントやストレスはある程度ある。

それが、日本人になると途端にプレーンになる。

それっぽくは話しているんだけど、明らかに違う。

その違う部分、大きな要素を占めるものは何かというと、シュワーサウンド関連で間違いない。

シュワーサウンドは日本語のアをため息つくくらいの感覚で言うもので、「非常に弱い母音」となっている。

adjust

advance

カタカナでは

アドジャスト

アドバンス

で、アの部分がシュワーとされている。

どこがシュワーでシュワーがどういうものでどういう発音をすべきかというのは問題ではない。

大切なのは、英語には短く、早く読む場所と、伸ばして読む場所があるということ。

これは単語内でもそうだし、文章の中でもそう。

シュワーがあるアドは、素早く短く読むのだ。

たとえばアドジャストはジにアクセントがあるので、その手前でストレスといって溜めがある。

それがアドとジの間にあり、ジ以降は息をしっかり吐くので、伸びる。

この早い部分と遅い部分のはっきりとした区分けがあるのが英語だ。

しかし、ニュース番組の日本人の英語は、その区分けが明確でない。

伸ばすところをしっかり伸ばさず、速く読もうとする心がけしか見えてこない。

アメリカのニュース番組を観ていると、どんなに速いと思っても、伸ばすところはたっぷり伸ばしている。

そして速く読むところや、単語内のシュワー部分は速く読んでいるのだ。

カナダ

キャーナダ

と伸ばして読むが、この英語の読み方をカタカナにしたとき、すべて表現できていないことにある日気づいた。

それが何なのか悩んでいたが、それはナダの部分にあった。

ナダは、シュワーで弱く素早く読まなくてはならない。

はっきりとしたナや、ゆっくしたナダでは駄目なのだ。

カタカナにするとその指示ができないが、もしナとダを繋ぐ記号で、速く弱く読むという印しをつけられたら、英語の発音はかなり本物に近くなるだろう。

身近なものでは、

マクドナルド

マクドーナルド

だが、

マクの部分がシュワーを含む弱く速い部分になる。

シュワーは「弱い母音」としてネイティブを中心に説明されるが、大事なのは速く読むことであって、それについてはほとんど語られない。

ネイティブにとっては、そういう意識がなく、すべてフラットに読む日本語のほうが珍しい。

日本にはアメリカ人の日本語の真似に一定の様式があるが、あれにはこの「シュワー+伸ばす」の英語のタイミングが良く表現されている。

日本語なのに、随所に短く言う場所が入ってくる。

先ほど述べたように、それは文章全体で見ても同じだ。

よく使われる部分は、とにかく速く言う。

Can you get a pen?

という文が実際に使われるときは、

キャニューゲラー

というのが一つのチャンク(塊)になっていて、まず言う。

ぶつ切りにすると

キャニュー ゲット ア ペン?

になるが、そうはなかなか言わない。

kind of

a little bit of

というよく使われる言葉もチャンク化していて、文の中のシュワー化(※こういう言い方は普通しない)が起きている。

なので、

カインド オブ はあくまでカインダ

ア リトル ビット オブ はアリルビドブ

I’m going to

アムガナ

It’s just

I want to

This is

はそれぞれ

ツジャス

アワナ

ディスズ

という感じにして、素早く弱く読む。

There are a lot of

デアラロロブ

この弱さが、もしかすると日本人にとってリスニングを難しくしている可能性はある。

ストレスの前にシュワーがあるとか、シュワーの部分は短く読むとか、これはあくまでこのmothertongue.jpの見解であって、学術的な根拠はないのであしからず。