感覚で覚えるAlreadyとYet 「もう?? ええ??」のイメージがalready。

感覚で覚えるAlreadyとYet 「もう?? ええ??」のイメージがalready。

日常生活で子どもによく使う現在完了は「もう歯磨いた?」

だと思う。

私は以前、

Have you already brushed your teeth?

だと思って使っていたが、厳密に言うと違うらしい。

中学ですでにこの問題について学んではいるが、実生活で正しく使えるかというとそうでもない。

私は単純に、

「もう」=already

「まだ」=yet

だと最初に考えた。

日本語は感覚的に使っていて、「もう」と「まだ」の違いは正確に説明するのは難しい。

ある外国人は、alreadyは「驚いたときに使う」と説明していた。当然、彼らは日本語の「もう」「まだ」を知らないから、それで説明はできない。

たしかに、日本語の「もう」には驚きの性格がある。

「もう歯磨いたの? すごいね」

という感じだ。

だけども、そう単純ではなさそうだ。

たとえば、

「彼はもう歯を磨いたよ」という言い方はalreadyを使うが、否定にしたときはどうだろう。

日本語の「彼はもう歯を磨いたよ」を否定形にする場合、

「彼はもう歯を磨いたの?」とするはずだ。磨き終わったのかどうかを確認している。

この場合、英語では最後にyetをつける。

「彼はもう歯を磨いたよ」He has already brushed his teeth.→「彼はもう歯を磨いたの?」Has he brushed his teeth yet?

日本語では同じ「もう」なのに、肯定と疑問でalreadyとyetに変わる。

不思議だ。

では、alreadyの肯定文を疑問文にするとどうなるのか?

Has he already brushed his teeth?

これは、「彼はもう歯を磨いたの?」となる。日本語がまったく同じだが、磨き終わったかどうかは訊いていない。磨いたのを知って、驚いている疑問。

yetのほうは、磨き終わったのかどうかを訊いている。

なので、子どもに使うのはたいていがyetのほうだ。

「驚き」があるなら、肯定文の訳も少し変えよう。

「彼はもう歯を磨いたよ」He has already brushed his teeth.

は、

「彼はもう歯を磨いてしまった」

となる。「彼はもう磨いた」でもいいのだけど、驚きとはそういうことだと思う。

「もうあの本読んだんだ〜〜〜」というイメージ。

娘が「まだ歯を磨いてないよ」というときは、yet。否定文だ。

I haven’t brushed my teeth yet.

これは日本人でもなんとなく感覚で使えている。

「まだ磨いてないの?」という否定疑問文だとどうだろう?

これは、

Haven’t you brushed your teeth yet?

となる。

驚いてもいるような気がするけれど、「まだ」のニュアンスはyetらしい。

alreadyとyetの使い分けというのは学校で習っているし、「alreadyは肯定で」みたいな分け方をするのはなんとなく分かってはいるけれど、実生活で使うときには迷いが出る。

本来は感覚を使わなくてはならないので、「もう」「まだ」の感覚で使い分けたいけれど、そうもいかないのがこの二つ。

「もう」を使うのにyetという、これだ。

「彼はもう歯を磨いたの?」Has he brushed his teeth yet?

日本語は同じでも、磨き終わったかどうかを訊ねているほう。それがyetだ。

「やりましたか、やってませんか? どっちですか?」というイメージがyetで、「もう?? ええ??」のイメージがalready。

感覚で覚えましょう?