ネイティブが日本語で説明できない、canとbe able to 002(公開)
CanとBe able toは、「備わったもの」と「一時的なもの」でも分けられない
能力において、Canは「備わったもの」で、Be able toは「一時的なもの」と説明するもの(サイト)もあります。これも、それぞれの部分的なものを使って分けているだけです。
「備わったもの」は「自転車」や「水泳」「読み書き」で、一度習得すると「できる」になり、その程度は関係なく、「できる」ことになるものです。
一般的で、多くの人が習得してるものでもあります。能力ということもできます。一時的なものではありません。
「そこにあるスプーンとってくれる?」という意味での「とれる?」は、習得したものについて聞いているのではなく、一時的に、意思として、できますか?
という感じです。
なので、これは能力ではなく、「依頼」とします。「一時的なもの」です。Canですが、「一時的なもの」
です。
ではなぜあるサイトではbe able toを「一時的」と説明しているのかというと、たとえば「このバスに乗ったら3時までに空港に着くことは可能かな」というのも「一時的」で、be able toだからです。
能力ではなく、客観的事実に基づいた可能か不可能かという話です。
また、習得した能力のように、「いつでもどこでもできますよ」がcanで、1回だけできたか、できるか。という能力プラス努力パターンがbe able toになるので、それが「一時的」でもあります。
まとめると、
Be able toの「このバスを使うと30分後にここまで来れる?」は、それが「可能かどうか」の答えを求めています。状況的なもので能力は関係ありません。
そして、たしかに「一時的なもの」です。これを可能とします。
これがCan you? になると、「頑張って30分後に来てくれ」という意味になり、答えは「やります!」というのを求めています。これが依頼です。「一時的なもの」です。
どちらも「一時的なもの」で「能力」ではない、可能と依頼です。
canとbe able toは、どちらも「能力」ではない、「一時的なもの」を持っているということになります。
そしてどちらも「能力」を持っています。「一時的なもの」ではない、「備わったもの」のcanと、「ドラムを叩ける」のbe able to です。
ということで、「備わったもの」と「一時的なもの」で分けるのは、部分的にピックアップして比較しているだけです。
「能力(備わったもの)」と「一時的なもの」で分けるような解説があったら、間違っていると考えていいです。