英語圏放送局の取材。

家の暮らし方の件でイギリスBBCから取材があり、土曜の朝から大勢のクルーが家のまわりを取り囲んだ。

小さいころから外国の取材陣に慣れている娘はすぐに英国人クルーらと話を始めたが、撮影が始まると様子は変わった。

なにか質問されても、小さい声でぼそぼそ…。照れている。

 

たしかに、いつものクルーと違って大きなカメラに大きなマイクと、規模は大きい。人も多い。

少しナーバスになってしまったようだ。

 

しかし、対する女性がコメディアンなので、少しずつ遊びながら打ち解け、子ども部屋では二人でさんざんしゃべり倒していた。

 

一方、私は久しぶりのブリティッシュ・イングリッシュに戸惑った。

さらに、カメラの都合と、今まで日本人の取材で全員日本語だったため、私も日本語で答えることになった。

しかし、「英語で聞いて、日本語で答える」という方法は、たぶん無理じゃないかと相談したのだが、「大丈夫!」とまわりが言うので試しにやってみたが、やはり無理。

ブリティッシュイングリッシュに加えて、英語で聞いて日本語で答えるは難しい。

結局、意味がわかったとしても、通訳の女性にまず日本語にしてもらい、日本語で答えることになった。

だとしても、相づちだとか、共感だとか、そういうものがリアルタイムにならないので、多少ぎくしゃくする。

途中、どうしても相手の英語に対してシャドウしたり、英語で少し反応したりしてしまうが、それを抑えていく。

 

本当なら、このサイトで言っているように、相づちや感情が大事なので、全部訳してから回答するのはコミュニケーションとして問題ありと再認識した。

でも、英語で相手の言っていることを間違いなく100パーセント認識し、言いたいことを完璧に表現できるかというと、そんな自信もない。

通訳の女性の回答が日本語も英語も完璧だったからだ。

 

その女性Aさんは日本育ち。父親は100パーセントアメリカ人だが日本育ちで、母親がアメリカ人と日本人のハーフ。

父親はAさんに対して完全英語で、日本語はずっとわからないふりをしていたという。でも父親は日本語を話せるし理解できる。

やがて、Aさんは小学校から日本語と英語の本をそれぞれよく読むようになり、英語の家庭教師にも英語を教わった。

 

通訳は仕事としては通訳用の記号をメモしながら訳すというプロフェッショナルな世界だが、彼女の場合は純粋なバイリンガルだと思う。

しかも日本育ちだから、私が言う「東山文化」あたりの情報もちゃんと理解して話すことができる。

 

私の娘はクルーが帰るギリギリまで彼らと遊びたおしていたが、ついにブリティッシュイングリッシュだから聴き取りづらいとかいうものはなかった。

ペパピグやベンアンドホリーで育ったからなのか。最近はずっとアメリカンに親しんでいるはずだが、不思議なものだ。

 

通訳のAさんでさえ初日は「やっていけるだろうか」と思ったらしい(1日過ぎれば慣れたという)。

 

私は一時期イギリスに取材をする仕事をしていた。アメリカ英語に慣れていた私が最初に電話でブリティッシュを聴いたときは、「なんて訛りが強いのだろう(アメリカンが訛っているのに)」と思ったが、やがて慣れた。

そしてまた遠のいているので、ブリティッシュは訛っているようにしか聞こえず、この日、久々の生のブリティッシュに面食らってしまった。

Hereは本当に「へー」にしかきこえなかった。

 

もっとバランスよく、イギリスとアメリカの英語を耳にしないといけないなと反省している。