娘がアナ雪2の『Into The Unknown』を歌い出す。

娘がアナ雪2の『Into The Unknown』を歌い出す。

でも、この歌の動画を見せた記憶はあまりない。

年末に妻と娘は英語版のアナ雪2を観に行ったが、それ以外ではYoutubeで勝手に観ていたのかわからないが、英語の部分も歌っている。

細かい部分は「ららら〜」と誤魔化しながら、サビの部分はほぼ完璧だ。

これはまさに、歌をリズムだけで聴き、歌っているため。

意味は二の次で、まずはリズム。ダラダラダー!という音と長短の組み合わせを聞いている。だから、聞いてすぐに真似ができる。

英語の聴き取りでは「今の単語聴き取れなかった」という意識が入ってくると、そのあとのリズムもなにもなくなる。

だが、子どもは意味や聴き取りなどといった考え方がなく、ただ音のリズムを聴いている。リズムは真似できる。

大人としては、たとえば「ふるーりーらら(適当な音です)」と聞こえたとして、意味も何もわからないと、やはり記憶に留めず流してしまう。

「ふるーりーらら」と聞こえたなら、それはそのまま使えるはずなのだが、記憶に留めない。

「セーロルドオーン」はリズムで「ダーダダダダーン」だが、細かい音の正確さは無理でも、「ダーダダダダーン」は簡単に聴き取れる。

正確に聴き取ればそれはSettled onだが、それがわからなければ大人は聞き流す。子どもは「ダーダダダダーン」もしくは「セーロルドオーン」で覚える。

と、そんなことをこのサイトで何度も主張しても、大人はリスニングにおいて意味を知ろうとするほうが必死だし、聴き取れた音だけを大事にする。もしくは、知っている音に変換しようとする。

真似しようとしない。

リズムだけを取っても結局無視してしまうのは、有用じゃないからということだと思う。意味がわからないから使えない、訳せない。だからだ。

子どもはそんなことさえ考えない。ただ真似している。