マザータング式現在完了002 どうして現在完了は過去形で使われたり、訳される時があるのか?

この日本語について考えてみよう。
「ずっと思っている」「ずっと考えている」「今考えている」「もう食べている」「そこに前に行っている」「今日は3回、そのお菓子を食べている」「鍵をなくしている」
これは英語での現在完了の使い方と、進行形の使い方だ。
すべて「ている」が入っている。
この中で進行形は「今考えている」で、他はすべて現在完了。
進行形も含めて、現在完了は「ている」でフィーリングが掴めるものが多い。
英語での分類である継続・完了・結果・経験というのをなかなか理解できなくても、この日本語だったら使い方はわかる。
この「ている」の文例を、継続・完了・結果・経験で分けるとこうなる。
継続「ずっと思っている」
継続・現在完了進行形「ずっと考えている」
完了用法「もう食べている」
経験用法「そこに前に行っている、行ったことがある」
結果用法「鍵をなくしている」
日本語だと意味やフィーリングがわかるのに、英語だとわからないのはなぜか。
それは、現在完了はすべて、「過去のアクションが今に繋がっている」と説明されるからだ。
これが難解なのだが、実は、「現在完了の完了用法は今に繋がっていない」。
つまり、「もう食べている」は、今に繋がっていないのだ。
もし今、現在完了が今に繋がっているという意味に混乱している人がいるなら、これで悩むのはやめてほしい。
繋がっていない。
繋がっていないから、訳が過去形にもなるのだ。