実生活で使える「if」を学ぶ方法 文法から学ぶと使えなくなるifの秘密 001

実生活で使える「if」を学ぶ方法 文法から学ぶと使えなくなるifの秘密 001

ifは実際に生活の中で使おうとすると、迷うときがいくらでもある。

教わってきたifは複雑で、勉強に対応できても、実際に使えないのだ。

何が問題で、どうすればいいのか、母国語としての習得をヒントに紐解いてみよう。

ifを幼児が最初に使うとすれば、たとえば

I (will) take it if you want.

といったシンプルなものだ。

親は

You can do it if you want.

といった使い方をよくするので、こういった使い方を真似する。

ifにはさまざまな使い方があるが、幼児期はif you want的な使い方ばかりをするので、まずはそれを会得する。

「欲しかったら(欲しければ)、○○だよ」というパターンだ。

この使い方の場合、ifのあとは現在形を使う感覚も自然と理解する(直接法などと考えない)。

文法的には、「副詞節だから現在のこと、未来のことは現在形にする」と云えるが、子どもはそんなことは考えない。

そして、しばらくたってから、学校で習ったあの仮定法を使い始める。

If I were(wasでもいい) a bird,

というやつだ。

子どもは本当に、「プリンセスだったら、○○なのにな」みたいなことを言う。

I could fly if I were a bird.

娘の場合だが、wereとwasの違いは適当で、couldを最初から使えていたかは覚えていない。

ただ、ここで最初のif you want. との大きな違いは、過去形を使うことだ。

日本語では、「だったらなぁ」の部分で、これによって「現実と違う」というニュアンスも把握する。

また、強引な解釈かもしれないが、「もし」から「もしも」のニュアンスの違いもある。

過去形にすることで、「もしも」が入ってくる。

この「もしも」のif以下には、幼児としては「時制はない」と捉えている。

wereは過去という意味はなく、単に「現実ではない」という意味で、日本語でも同じだ。

「だったら」という言葉に、現在も未来もない。

そこで、「もしもにそこにいたとしたら」と言いたいときに、

if I were there. と表現するとする。これは、未来のことでも現在のことでもいいし、強引に言うと過去のことでもいい。

I would do that if I were there.  (もしそこにいたとしたら、やるだろうね)

だが、日本人としてはここで迷ってしまう。

迷うポイントは、

ifのあとに現在形を使うべきか、過去形を使うべきか

未来、現在、過去、どう使い分けるのか

というところだ。

実生活や会話で使ってみると、そういう壁にぶち当たる。

今自分がいおうとしてることは、どっちのifなんだろう? と。

この混乱を収束させるためには、こう考える。

「現在形は未来のこと。過去形はすべての時間について言っている」

と考える。

If it happensとIf I were a birdならわかりやすいけれども、

If it happensとIf it happenedはどう使い分けるのかというと、途端にわからなくなったりする。

これは、If it happenedのような動詞の原形の場合、未来も現在も過去も含めて、

「もし~だったら」と言っているのだ。

「可能性がある、ない」という判断基準がよく使われるけれど、「時間を特定していない」のが仮定法過去だ。

いつのことを言ってもいいので、時々原型、現在形のものと被る。

過去のことや未来のことを言いたいときは別の言い方はあるけれども、そういった時間を気にするよりも、とにかく、

「そうではないと思うけれども、もしそうだったら」と思っている。

原型、現在形を使うものは、今を少し含む未来。

これからのことはどうなるかわからないと考えている。何も否定してない。

否定していないということは、可能性があるということ。

起きそうなことに対して、「起きれば(そのときが来たら)、○○する」という感じだ。

できることに対して、「急げば、○○」というのもある。

起きそうなことといっても、起きるかどうかは誰にもわからない。

「君がくると、嬉しい」「もし叫ぶと捕まるよ」といったイメージ。

仮定法過去の場合は、現在も未来にもイメージを広げて話すことができるが、基本的にはどの時間でも現実を否定している。

「(今食べてないけど)食べたら美味しいだろうね」

「(今急いでないけど)急げば間に合うだろうね」

「(今地震起きてないけど)地震が来たらこわいだろうね」

(今食べてないけど)(今急いでないけど)(今地震起きてないけど)この部分を(明日も食べてないだろうけど)(明日も急いでないだろうけど)(明日も地震起きてないだろうけど)とイメージを広げてもいい。

そこで、これからのこと(明日)を仮定法の現在と過去で比較してみる

現在形のif

「明日地震が起きると(そのときが来たら 起きるかどうかは誰にもわからない けど起こる可能性がある)、○○する」

仮定法過去

「(明日も地震起きてないだろうけど)明日地震が来たらこわいだろうね」

現在はこれから起きるかどうかわからないけれど、起きる可能性があるから、起きた場合について現実的に考えている。

「起きたらどうしようか。まず○○に避難しようか」

過去はこれからも起きていないだろうというのが前提なので、起きていないと思うけど起きたら大変だねという感じで深刻には捉えていない。現実的な行動については考えていない。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について