It doesn’t make me feel like a cat. 磨き上げた日本語で英語を覚える弊害

It doesn’t make me feel like a cat.

 

と淀みなく娘が言う。

「このジュースを飲むと猫になってしまう」という遊びをしていて、私は猫になったのだが、娘がそのジュース(架空)を飲むと、

It doesn’t make me feel like a cat.(猫のような感じにはならないなぁ)

と言ったのだ。

 

私のような、日本語をしっかり学んだあとで英語を学んだ日本人にとって、文章としてはとても基本的なこういう文章を、反射的に言うのはそれほど簡単ではない。

It doesn’t

だって、初歩中の初歩なのに、久しぶりに英語を学んだりする人には使い方を思い出せなかったりするはずだ。

 

そういう言い回しを、4歳の娘がさらっと言う。

It don’t make とは間違えない。

 

くどいけど、私がit doesn’t make と言うのだと、教えたことは一度もない。

 

 

私のまわりにも、年配の人は幼児に対する英語教育に反対する人は多い。

それも、結構猛烈に反対してくる。

母国語の日本語が駄目になる。というのが理由だ。

母国語の日本語で思考する能力が衰えるというもの。

 

それに対して「絶対に違う」と反対する気にはなれないが、一つ確かなことは、反対する人は「親が熱心に英語を教えている」と思い込んでいる。

そういうパターンもあるかもしれないが、私の場合は明らかに違う。

教えていないのに、子どもは日本語も英語も同時に覚えていく。

もしそこにスペイン語があれば、スペイン語さえ覚えていく。

 

そういう子どもを見て私が思うのは、「親の想像を超えるほど子どもの能力は素晴らしい」ということだけだ。

つまり、反対意見とはベクトルの向きがまったく違う。

 

私だってわからないのだ。どうして子どもがIt doesn’t make~と口にするのか。

私はそれを、「三人称単数の否定形」として覚えてきた。

三人称単数とはなんなのだと、今でも思うときがある。

He, She, it。

じゃあ、Everyoneは? Nothingは? と。

 

「三人称単数はdoesn’t」と、日本語で覚えてしまうと、そのように混乱してしまう。

つまり、鍛えに鍛えた日本語で英語を理解しようとして、失敗しているのだ。

私は当然、中学まで日本語一つで、反対派の人が言うように日本語を鍛え上げてきた。

その日本語で英語に取り組み、大失敗をしたのだ。

 

どうして日本語を使わずに娘が英語を覚えていくのか。どうしてit doesn’tと言うのか。

反対する人は、すぐには答えることができない。

 

「母国語は一つに絞らなければならない」と断言できるほど、人は言語習得のミステリーを解明していないのだ。