投稿者: Mothertongue.jp

Don’t let it show

Don’t let it show

11月11日 3歳7ヶ月 Don’t let it show 普段、Youtubeを見るの 

I wanna be a strongest girl!

I wanna be a strongest girl!

11月10日 3歳7ヶ月 I wanna be a strongest girl! 夜、お 

heavier!

heavier!

11月7日 3歳6ヶ月 heavier!

帰り道に荷物が多かったので、ティッシュペーパーを持ってもらった。

すると、

More than heavier!

と言う。

使い方が合っているのか、いないのか。

It’s heavier than yours! とかMore heavy than yours. だったら私としてもすんなり納得できるけども、more than heavier! だと迷ってしまう。

More than heavy なら「重いどころじゃないよ」なので、子ども的には柔軟な言い方なのかもしれない。

でもたぶん、moreとheavierが一緒なのは不自然な気がする…。

ところで、この帰り道に

I wish to be a fairy.

と言った。to be でも I were でも言えるらしい。


「娘に英語で話し続けたら日記」

本『娘に英語で話し続けたら、2歳で英語がペラペラになった。』の日記部分続きです。

0歳から娘に英語で話し続けたら、2歳で話すようになりました。

http://amzn.asia/duRbRgB

ほとんどの人が間違っている「言語を覚える順序」

ほとんどの人が間違っている「言語を覚える順序」

今の大人世代が経てきた、言語学習での言語を覚える順序はだいたい決まっています。 &nbsp 

エピソードのタイトルを…。

エピソードのタイトルを…。

11月2日 3歳6ヶ月 エピソードのタイトルを…。 『Jake and the never 

I wish I were a fairy.

I wish I were a fairy.

11月3日 3歳6ヶ月 I wish I were a fairy.

窓を指さして「Airplane!」と娘が叫ぶので、電気を消して夜の空を一緒に見た。星がいっぱいで、娘は英語で「スペースロケットで宇宙に行って水星を観たいなー」と言う。さらに、

I wish I was (a) fairy.(妖精だったらなー)

と発言。あまり聞かない言い方をしたので嬉しかったが、

I wish I were (a)fairy. だよと訂正を試みたが、やはりwasと言ってしまう。3度目でwereになった。

I was 自体は普段の使い方で間違っていないので、少し混乱するかもしれない。

——————

「娘に英語で話し続けたら日記」

本『娘に英語で話し続けたら、2歳で英語がペラペラになった。』の日記部分続きです。

0歳から娘に英語で話し続けたら、2歳で話すようになりました。

エピソードのタイトルを…。

エピソードのタイトルを…。

11月2日 3歳6ヶ月 エピソードのタイトルを…。 『Jake and the never 

not at allを初めて使った。

not at allを初めて使った。

10月30日 3歳5ヶ月 not at allを初めて使った。 「全然違う」という意味のn 

Cityの意味

Cityの意味

10月23日 3歳5ヶ月 Cityの意味

映画『ティンカー・ベルと妖精の家』を観ていた。そこで、詠が「City」という言葉を口にした。

映画の最後にリジーという少女の父親がヴィディアという妖精を瓶に入れて、ロンドンの街中に向かうというシーンがある。そこで、私は詠に「What’s happening? 何が起こってるの?」と聞いた。さらに、「Lissy’s dad is bringing the jar? リジーのパパが瓶を運んでるの?」と続けた。すると詠は「And he’s bringing in(to) the city. シティに持ってってるの」と言う。

普段は私はシティという言葉を詠に使う機会はないので、この映画から覚えたのだと思う。

特にロンドンはイギリスではシティというから、詠にとっても単なる街の名前なのかもしれない?

「What is the city? シティって何?」と聞いてみた。

その答えは、「City means like, ahh, city! シティの意味は、シティ!」だった。

ABCを読む

ABCを読む

10月17日 3歳5ヶ月 ABCを読む 英語を話すか話さないかのときにABCの歌を歌えたの 

Kind of なのか a kind of なのか。

Kind of なのか a kind of なのか。

10月11日 3歳6ヶ月 Kind of なのか a kind of なのか。 &nbsp 

アニメの英語台詞を覚えている?

アニメの英語台詞を覚えている?

10月3日 3歳5ヶ月 アニメの英語台詞を覚えている?

 

ディズニーの『ティンカー・ベル』というアニメ映画は心がほっこりする本当にいい映画。特に『妖精の家 Tinker Bell and the Great Fairy Rescue』が詠も私も好き。リジーという少女の家に迷い込んだティンカー・ベルが、妖精を信じるリジーと、信じない父親の絆を結ぶというエピソード。私の仕事が終わってベッドルームに行くと、ちょうどラストシーンだった。

「じゃあ詠がリジー役で、パパがファーザー役で」と提案し、はじめてティンカー・ベルを演じてみようということになった。

私は映像を観ながらファーザー役の真似をするのだが、詠がリジーの台詞の前にフライングで何か言っている。どうやら、台詞をすでに覚えているらしい…。

他の台詞も全部言えたので、まさかと思って他のシーンもやってみた。

すると、やっぱり全部言える…。

その後、リジーに対して、妖精がどこから生まれるかをティンカー・ベルが説明するシーンを二人で何度も演じた。私は何度も聞き直して覚えていくところを、詠はすべて覚えている。

やっぱり心の中で練習していたのか…。

「英語の勉強」は子どもも嫌。

「英語の勉強」は子どもも嫌。

知り合いのネイティブの男性が英語教室をしているのですが、2歳や3歳の子には教えたくないと言 

母+国+語

母+国+語

母国語という言葉は、英語のMother Tongueから来たのでしょうか。 それとも、もと 

世界中に方言がある理由を考えてみよう。

世界中に方言がある理由を考えてみよう。

世界のどこにでも方言はあり、当然日本にも方言があります。

方言とはそもそも言い方が違うもの、つまり文字であらわせるものと、あらわせないものがあります。

アクセントです。

どうして大阪で生まれ育った人が全員大阪弁のアクセントになるのか。

どうして標準語のアクセントにならないのか。

逆に東京で生まれ育った人がどうして大阪弁のアクセントにならないのか。

ここに英語習得、母国語イングリッシュのヒントがあるかもしれません。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
ひらがなを覚える前に、話せる。

ひらがなを覚える前に、話せる。

    日本人の我々は、ひらがな、かたかなを覚える前に、言葉を覚えます 

Make my teeth better!

Make my teeth better!

  9月29日 3歳5ヶ月 自然なリエゾン   歯科検診で待っていると 

I’m wondering

I’m wondering

9月23日 3歳5ヶ月 使ってほしかった言い方 I’m wondering

 
I’m wondering…と詠が冷蔵庫の前で呟いた。お菓子が欲しいのだが、私が本当にお菓子をくれるかどうか、確信が持てないのだ。このアイムワンダリングという言い方。私はまだ上手く呑み込めていなくて、日常で頻繁に使っていない。おそらく、数ヶ月前に詠に何度か使ったきり。それを突然使い出した。

意味がわかっているのか、わかっていないのかはわからない。アニメから最近覚えた可能性もある。

ただ、この言い方について、詠が使ってくれればいいな…と思っていた。だから嬉しかった。

I’m wondering…

日本語に訳すのは難しいが、ニュアンス的には「どうかなぁ」という確信を持てない雰囲気を出すときに使う。

状況によって「考えている」「悩んでいる」といった言葉をあてはめることはできるけど、やはりI’m wonderingのまま、イメージで使うのがいい。

 

「娘に英語で話し続けたら日記」

「娘に英語で話し続けたら日記」

英語留学経験も英会話学校も行ったことのない父親である私が、娘が生まれてから英語だけで話し続