マザータング・イングリッシュ Article!

it’s から始まる英会話 006

it’s から始まる英会話 006

前回の続きとしてand it’sの使い方を見てみましょう。 it’ 

it’s から始まる英会話 005

it’s から始まる英会話 005

It’sって簡単で、いろいろ使えるな。と思ったら、応用を考えます。 過去形 I 

it’s から始まる英会話 004

it’s から始まる英会話 004

混乱するかもしれませんが、thisとaの組み合わせもあります。

This is a pen.

を分解すると

Thisは特定(specific)、a penは一般(概念 concept)です。

「この指差ししているペンは、一般的にペンと言われるものです」

続けて、it’s が使えます。

This is a pen.「これはペンです」

It’s useful. (ペンというのものは、便利です)

ここには、「特定のワードを指すか、文全体を指すか」と「一般的な事柄」という要素が入っています。

もしa(一般)がthe(特定)の場合、

This is the pen.「こないだ話してたペンです」

It’s useful.(世の中に数ある、特定のブランドのthe penのこと)

となり、相手は

That’s great. 「いいね(話全体について)」

もしくはそのペンに絞ってIt’s great. (そのペンいいね)

と答えます。

Itは日本語の「それは」という訳のニュアンスを入れる必要はないのですが、似たようなものに

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
it’s から始まる英会話 003

it’s から始まる英会話 003

独り言のときは? というわけで、家で独り言を言うときは、目の前に自分だけのものがある場合が 

it’s から始まる英会話 002

it’s から始まる英会話 002

Itは相手が言った文章の特定のワードを指したりします。 なので、 「俺はこの政策は間違って 

it’s から始まる英会話

it’s から始まる英会話

001 「それ」と訳さないitを使う(公開ページです)

英語の勉強を始めて、いろいろと話し方を学びます。そして、さあ話そう、となって、話せる人はどれくらいいるでしょうか?

難しい例文を暗記して、「さあ、独り言を言ってみて」と誘っても、ほとんどの人が何も言えません。

でも、例文や文法は知っているのです。

なぜかというと、「自分の体験による根拠がない」と、ちょっとわかりずらい言い方をしたくなりますが、もう少しわかりやすく具体例を出すと、「It’s」から始まる文を軽視しすぎだ、ということです。

「勉強する」という気持ちはすでに、少し難しい文章を習おうとしているので、「It’s」を素通りしてしまうのです。

また、経験として、It’sと言ってから言葉を選ぶ、もしくは何も考えずにIt’sをつけるなど、暗記ではない方法で使うことをほとんどの人がしていません。

そこで、まず「It’s」とは何かということを改めて理解しましょう。

たとえば、「桜って綺麗だよね」の問いに対して、

It is beautiful. 

と言った場合、日本語による普通の訳し方は、「それは美しい」となります。

ですが、感覚として「It」の部分を、無理に「それ」と感じる必要はありません。

それよりも、be動詞の部分を感じるべきです。

is の部分は、日本語でいう「だ、です、ね」にあたるので、

It is beautiful. は、「美しいです」「綺麗だね」となります。

「beautiful」と一言で言う場合もありますが、it’sはより丁寧で、自然です。

Yes, it is.

という答え方もありますが、このときも

「はい、そうです」「ほんとそうだよね」と言ったニュアンスになり、「はい、それはそうです」だと丁寧すぎます。

It’s good. なら「いいです。いいね」

なので、単純に

「いいなぁ」

「美しいな」

と言いたいときは、何も考えずに冒頭に「It’s」をつければいいのです。

独り言でも、「桜っていいな」「冬っていいな」「車って楽しいな」と思うときがありますよね。

特定のことを言いたいときは違う言い方になりますが、それは後ほど。

この超絶簡単なit’sを使うと、英会話や独り言で、使いまくれるわけです。

例としては感想を言いたいとき。

bad

great

good

cool

so so 

not good. 良くなかった. it’s not good. It isn’t good.

no good.

という、英語の勉強の範疇に入らないような簡単なものですが、これなしで会話は成立しません。

IF 仮定法過去は「今の妄想」だけじゃない

IF 仮定法過去は「今の妄想」だけじゃない

学校で教わる仮定法のIfは、「もし私が鳥だったらなあ」という代表例とともに教わります。 「 

so that構文使えますか? 英語の感覚で考えると、見えてくる不自然さ。002

so that構文使えますか? 英語の感覚で考えると、見えてくる不自然さ。002

「程度」の用例を見てみます。

He wasn’t so strong that he could win. 

程度 勝てるほど強くはなかった

結果 強くなかったので、勝てなかった

He moved so quickly that nobody noticed. 

程度 誰も気づかないほど彼は素早く動いた

結果 素早く動いたので、誰も気づかなかった

That is so bad that I can’t give you. 

程度 君にあげられないほどそれは酷い

結果 あれはとても悪いので、あげられない。

この「結果」というのは、日本語に訳すときに作られたものなのではないか? と思ってしまうときもあります。

途中で出てきた

~(文章), so he was ○○. 

も「結果」だからです。

「結果」を言いたいなら、これでいいじゃないかと思います。

That is so bad that I can’t give you. 

は、

That is too much bad, so I can’t give you. 

と言いたくなります。

程度の訳し方は、英語としては自然です。

たとえば、

He wasn’t so strong that he could win. 

という文章は、英語の感覚ではまず、順番に

He wasn’t so strong 「彼は強くなかった」と考えて、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
so that構文使えますか? 英語の感覚で考えると、見えてくる不自然さ。001

so that構文使えますか? 英語の感覚で考えると、見えてくる不自然さ。001

映画『プロメテウス』を教材にして俳優さんたちと発音をしていたところ、こんな文章にでくわしま 

英語モード 004  最後の秘訣

英語モード 004 最後の秘訣

独り言、つまり相手がいない場合は、固有名詞を口にしたり、思い浮かべる必要はありません。 親 

英語モード 003  簡単すぎて、誰もやらない

英語モード 003  簡単すぎて、誰もやらない

That’s good.

何かを見ながら、イメージしながら、この言葉を言うのは簡単です。

でも、「英語を学んでいます」と言う状態では、誰もこれをやりません。

日常生活で、いろいろなものに対して、

That’s good.

と言わないのです。

言わない理由は、「簡単だから」。

もっと難しい文法を学びたいからです。

でも、会話や思考の瞬発力は、こういった簡単な言葉を使って言うことにあります。

自分の頭の中のイメージを思い浮かべながら、itやthatと言うというのが、思考や独り言の基本だからです。

この方法を人に教えるときに、しっかり心に持つイメージを意識してもらいます。

This is と指をさすのは、コップ。

イメージするのは、自分が持っているコップです。

そして、

a cup.

と言うときは、概念的なカップ、一般的なカップをイメージします。

指をさしたままですが、心では目の前の唯一のカップをイメージしているわけではないということです。

それがたとえばtheになったとき。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
英語モード 002 独り言のポイント

英語モード 002 独り言のポイント

数年前まで、仕事で海外に行くことが多かったので、一ヶ月まるごと英語モードになったり、モード 

英語モード 001

英語モード 001

英語モードに切り替える、というのは一見、よくある話のようですが、実はなかなか興味深いところ 

ミスチーバス mischievous を使おう! 

ミスチーバス mischievous を使おう! 

「オオカミ少年の話してくれる?」

と言われて、思い出すままに英語で話してみた。

すると、「次は私」ということで、9歳の娘がオオカミ少年の物語を語り始めた。

さすがに、童話的な話し方は上手い。

感心して聞いていると、ある言葉が耳に入ってきた。

ミスチーバス

この言葉が出てきたのは、オオカミ少年の紹介をするとき。

私は、

He’s lying every time.

とか

He lied every time.

とか言っていたところを、娘は

He’s mischievous.

と言っていた。

mischievousの意味は、「わんぱく、いたずら好き」という意味。

大人で使うと、「悪意がある」という悪い意味になる。

目などについて言う時は、「ちゃめっけのある」という可愛い意味にも。

まあでも、この物語でオオカミ少年を紹介するには確かにぴったりな言葉だなと思った。

大人の世界ではなかなか使わない言葉も、子供の世界では使える言葉なのでした。

even if は「もし〜だとしても」だけじゃない。

even if は「もし〜だとしても」だけじゃない。

娘といるときに、「軽くやっても大丈夫だから」的なことを言おうとした。 If it&#821 

リンキングも含めたチャンクをありのままに音として聞く。 008

リンキングも含めたチャンクをありのままに音として聞く。 008

最後に、リンキング、チャンク化の例を紹介します。 どれだけリンキングされ、チャンクされたも 

リンキングも含めたチャンクをありのままに音として聞く。 007

リンキングも含めたチャンクをありのままに音として聞く。 007

ここで紹介してきた、「ありのままに聞く」「リズムごと真似する」といったことを前提として、リンキング部分を中心にしたリスニングに変えると、ネイティブの音が耳にすべて入ってきませんか?

もしアメリカ英語に強力なリンキングがなかったら、もっとリスニングは簡単だったでしょう。

でも、残念ながらアメリカ英語のリンキングは、想像以上に音を変えます。

ここから逃げてはいけません。本場の英語や映画の英語もすべて、リンキングの宝庫。リンキングされた音を耳に入れずに、どの単語を発音しているか当てるのは誰だって困難です。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
リンキングも含めたチャンクをありのままに音として聞く。 004

リンキングも含めたチャンクをありのままに音として聞く。 004

こんな簡単な文もチャンク化するとこうなります。

I even wrote down

a list of all the things

I like about you.

発音はアイブンローダウン。

evenがイーブンだと習って、はっきり発音されると思っていたら、このセリフを言うベンはevenがないかのようにぼそぼそと呟いています。

evenの前後には隙間が無く、本当にあるかないかわかりません。

でも、これからはそういうものだと思って、アイブンと使ってみましょう。

娘はI’veかと思って撃沈…。

老人となったヒーローをシルベスター・スタローンが演じた映画『サマリタン』。

肩をぶつけられても謝ったサマリタンに対して、子どもが

Should’ve thrown him over a tree or something.

と言います。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
英英辞書で読む一語一語 Revelation

英英辞書で読む一語一語 Revelation

Revelation さっそく見ていきましょう。 The revelation of so 

リンキングも含めたチャンクをありのままに音として聞く。  003

リンキングも含めたチャンクをありのままに音として聞く。  003

これをたとえば映画でやろうとするとき。 普通は内容を知りたいと思うはずです。そうすると字幕 

リンキングも含めたチャンクをありのままに音として聞く。   002

リンキングも含めたチャンクをありのままに音として聞く。  002

たとえばネイティブが、「ライルラレラエ」と呪文のように話します。

相手は「フーレジダレ」と呪文のように返します。

日本人には呪文のようなのに、会話が成立している。不思議です。

発音やリンキングによって、呪文のようなチャンクになる英語。

これを勉強方面から聴き取ろうとしても、まったく聴き取れません。

ではどうするのかというと、「音をありのままに聞く」ということで、このサイトでも何度か触れてきました。

そして、これが非常に難しいです。

一つひとつの言葉の発音を勉強して、それが相手の会話の中にあるかどうか。それを聞き分けようとするのが、第二外国語として英語を勉強している私たちのやり方です。

聴き取れなかった音は排除して、聴き取れる音は自分の発音に無意識に矯正して認識します。

母国語としてやらなくてはならないのは、音としてすべて聞くということです。

もしそれが勉強したことのないフランス語だったら、すぐできます。

そのまま真似するのも簡単です。

音をそのまま真似する気持ちで聞くのが正解ということです。

これがいろいろな要因で出来ないのですが、解決方法としては、「呪文と思う」というのも、馬鹿げていますが有効です。

リンキングも含めたチャンクをありのままに音として聞く

これができると、要は、「難しい英語を聴きとれる」ということです。

まとめると、

リスニングの心構えは、「聴き取ろうとしない」

「聞こえた音をそのまま覚えよう」と思うこと。

今までは知っている単語が相手の文章の中にあるかどうかを探っていたけれども、これからは相手から聞こえてくる音をまるごとを覚える。→の向きを変えるのです。

たとえば、

I want him on our side. (彼を味方につけたい)

という文があったとして、onがあるかどうか、聴き取れるでしょうか。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
リンキングも含めたチャンクをありのままに音として聞く。 001

リンキングも含めたチャンクをありのままに音として聞く。 001

最初に、母国語的なリスニングについて話します。 まず、生まれた子どもが、親から聞く言葉につ 

英英辞書で読みとく Rudimentary 

英英辞書で読みとく Rudimentary 

Rudimentary 読み方は ルードメンタリィ です。ルディメンタリィではありません。 

「言葉と言葉の間を感情で繋ぐ」 母国語の話し方 003

「言葉と言葉の間を感情で繋ぐ」 母国語の話し方 003

身体拡張機能を応用した、意思を優先した会話方法と、語順を意識した会話方法。

取り組みの順序としては、「語順を意識した会話方法」を先にやります。

まず主語を出して、その主語に対して次の言葉を繋げていく方法。

ジェスチャーもつけます。

この方法は、少し簡単です。

また、テクニカルといえば、テクニカルと言えます。

次に、意思を優先した会話に取り組みます。

これは本当に、準備とか、テクニックを使いません。

言いたいことが先にあって、無理やり出すようなイメージなので、最初は間違ったブロークン英語になると思います。

喧嘩しているときに出る英語、というイメージでもいいです。

ディスカッションでも同じような状態になるので、何かトピックを作って議論するのもいいと思います。

こういった順序で、また語順に戻ったり、リーディングでジェスチャーを加えたり、いろんな取り組みをやっていくといいと思います。

今はインプットで、今はアウトプットだと意識することも重要です。

身体拡張的(Body expansion function)に話すときは、すべてが英語の世界です。

「どうしようか」と考えるのもすべて英語。英語しかない世界です。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
「言葉と言葉の間を感情で繋ぐ」 母国語の話し方 002

「言葉と言葉の間を感情で繋ぐ」 母国語の話し方 002

外国語として言語を学ぶとき、リスニング、リーディングはとても楽です。 用意されたものを読む 

「言葉と言葉の間を感情で繋ぐ」 母国語の話し方 001

「言葉と言葉の間を感情で繋ぐ」 母国語の話し方 001

英語を俳優向けのクラスで教える場合、大事なのは当然発音だけども、ある程度やると次に自分で話 

舌と唇の準備をしてから発音するというルールを守る  003

舌と唇の準備をしてから発音するというルールを守る 003

まとめると、空気を口でホールドするというのが日本語と英語の大きな違いだとわかります。

pとbの発音の際、最初は唇を閉じて、空気を溜め、音が出るタイミングは空気の量によるので、待ちます。

これが最初は難しいようです。

慣れると一瞬で同じ音を出せるようになるのですが、最初は唇の閉じる力と空気を押し出す力のバランスがあるので、任せるしかないのです。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について