娘の英語発音で気になるところ 002 ネイザル発音達成の決め手は?
前回、ネイザルが上手くいかないなぁと思ったときの克服方法を今回書くとしましたが、本当に馬鹿 …
クルマブランドJEEPが先ほど公開した動画の英語から、
When it comes to
という言葉を読み解きたいと思います。
この映像で語られている英語は以下の通りです。
The thing about freedom is…freedom has no limits.
There’s no such thing as too many adventures…
or too many unforgettable moments.
There will never be too many stories to white…
or too many memories to make.
but when it comes to a vehicle that will be there for it all…
There’s only one. Jeep.
上から訳すと、
自由というものは、自由には、限界がない
多すぎる冒険、多すぎる忘れがたい瞬間、なんてものはない
書くのに多すぎる物語など、作るのに多すぎる思い出など、これからも永遠にない
でも、それらすべてのためにそこにいてくれるクルマとなると、
たった一つだけ。
ジープ。
ということで、「遊び」に限界はなく、その相棒はいつもJEEP、そんな感じです。
訳に出てきましたが、
When it comes to
は、
「となると」「といえば」
がしっくり来ます。
「〜に関しては」もWhen it comes toの訳として紹介しれているので、それぞれあてはめると、
でも、それらすべてのためにそこにいてくれるクルマに関しては、
という感じ。
「関しては」の訳だと硬すぎる感じがします。
ということで、
When it comes to
は「といえば」「となると」の2択。
そうして、それぞれの言葉が感情の発露だとなんとなく気づいてきたら、This isという言葉さえ感情だと思えるようになります。
This isとOMG(オーエムジー、オーマイガッ)が同じだということです。
ということは、独り言でThis is! と言っていてもいいということですし、目の前にある物体の名詞を叫んでも口にしても自由ということです。
Chair! Brown!
でもいいのです。
Continue reading 言語は感情 005 聴くも話すも、一語一語が感情の発露。おはようございます。そして明けましておめでとうございます。みなさまの初夢はどんな感じだったでしょうか?
今日も私の夢の中は感情に溢れ、日常生活よりもドラマチックでした。
ところで、動物も夢を見ます。その夢の中は感情で溢れているのでしょうか?
動物が持っている感情を考えると、楽しいとか嬉しいよりも、怖い、という感情があるように思えます。
現実世界では、そのときに動物は吠えたりしますが、それ以外の部分では声をなかなか出しません。嬉しい、楽しい、悲しい…。
人間は、嬉しい、楽しい、悲しいについて、声を出します。嬉しいときは「ヤッター!」、楽しいときは「ヤッホー!」、悲しいときは「あー」みたいな声を。
この動物との違いが、まさに言語を話す人間と動物の違いかもしれません。
おはようございます。
今日も娘は元気に学校に行きました。今は日本語の漢字を楽しそうに覚えています。
小学校1年生で、日本語漬けの毎日。当然、日本語は上達していきます。
自然と、自分との会話で日本語を使うのも少しずつ増えていきました。
ほんとに少しずつ。
そして、気がつくと「意識的に英語を話す」感じになっていたことに気づきました。「それとって!」「ちょっと○○してくれる?」といった日常会話は、日本語を話す母親もいるし、なんとなく家庭では日本語モード、私と二人きりなら英語モードという感じ。
ちょっとこのままだとどうなるんだろう? と思い、もう一度、家のささいなことでも英語で話すことを約束しました。やってみると、いかに日常会話に日本語が増えていたか…。
ここ2、3日の話ですが、どんなことでも英語で話すようになって、また少し英語な日常が戻ってきています。
親が日本人で、うちのように子どもを英語で育てている人は、もしかしたら多くの人が小学校以降、子どもが英語を話さなくなったりする経験をしているかもしれません。日本語の勉強もおろそかにしたくないし、難しいところです。
どこかで、「まあいいか」となるのは必然。
英語でしか観ていなかったYoutubeを、友達が見ていた日本語のものを観たいと言い出したら、とたんにそればかり観はじめたり。
文法、発音もなんとなくまあいいかとして過ごしてきた部分もあり。
少し気を引き締めなおして、発音ももう一度考えてみました。
よくよく娘の発音を聴いてみると、ネイザルサウンドがまったく出来ていませんでした。
鼻に詰まったようなやつです。
LAあたりの人の発音を間近に聴くと、本当にネイザルですが、あれはnの発音によるもの。nの発想が日本人とだいぶ違うようです。
nはアメリカでは鼻づまりのような音になるのですが、これが娘はまったくできず、風邪で鼻が詰まったときだけネイザルになります。
「真似してみて」といっても、できない。
アヒルの鳴き声みたいなのをやらせてもできない。
今も絶賛特訓中ですが、なかなかハードルは高いです。
WillかWouldかで迷わないために。
ここからはさらにテスト用の無駄知識で、実際の英会話には邪魔になるだけだ。
名詞節と副詞節。子どもは感覚的にこの二つを使い分けていることは書いた。
thatに置き換えられるのは名詞節だが、ifのあとにwillが来ることがある。
I don’t know if he will come. 彼が来るかどうかを知らない。(if=whether)
Let me know if he will come. 彼が何時にくるか教えてください。
というとき。
子どもはthatやwhatを使った名詞節を早い段階で覚え、that以下に普通の文章が来ることも知っているので、それぞれwhether、whenを使えばwillもすんなり使える。だから混乱をしないようにこの場合にはifをあまり使わないほうがいい。
これはやはり非常にテスト的な話で、無駄知識だ。また、前にifの使い方に「when」があると書いたが、この二つめがそうだ。
テスト的にまとめると、
副詞節 ※基本的にif以下は現在形 チェック方法は、「if以下をthatに置き換えられない」
I will go if she comes. (彼女が来れば(来たら)私は行きます)
I’ll be happy if you will come with me. (もし来てくれるなら、嬉しいです) ※willは未来ではなく、意思のwill
名詞節 ※if以下をthatに置き換えられる ifをwhetherに置き換えられる
I will ask if you will come. (君が来るかどうかたずねる)
I asked if you would come. (君が来るかどうかたずねた)
Let me know if(when) he will come. (彼が何時にくるか教えてください)
wouldのパターン
I would if I could. もしできるのならしたいんだけど(できない)。
の場合は、仮定法過去の副詞節だ。
名詞節でもwouldは来る。文全体が過去の話の場合だ。
ベジィ・ターリ・エン↓
がベジタリアンの本当の言い方だ。
日本語ではベジタリアンとフラットに言うが、英語では三つに分かれているような感覚で言う。
ベジィはべが強調されてもいい。
ターリアンの部分は日本人にとっては、「エイリアン」のようなイントネーションになってしまう。英語でもエイリアンのようなイントネーションで言う場合も多いので問題ない。一方で、それぞれの冒頭の言葉に力が入るような言い方をする人もいる。
それぞれが強調されるといっても、最も強調されるのはあくまでターリのタだ。
というわけで、ベジタリアンの言い方もネイティブにとって一通りではないので、タにアクセントを置くことを大事にして発音し、聴くこと。
そうすれば通じるし、聴きとれる。
レストランに行くと言われる台詞。「お好きな席へどうぞ」
英語だと
Take any seats you like.
となる。
日本人として普通に読み方を考えると、
テイクエニーシーツ ユーライク
という感じで、シーツに力を入れて話したくなる。
ユーライクもシーツと少し間を開けてしまったりする。
だけども実際は、やはりひと続きになる。
テイクエニーシーツゥーライク
力が入るとすればテイクで、あとは一息で言う。
シーツとユーの間にも一切間がなく、リンキングする。
名詞のあとにyou likeがつくときに、
movies you like
cars you like
pictures you like
は、ムーヴィージューライク、カージューライク、ピクチャージューライクと、リンキングさせて言うのがいい。