マザータング・イングリッシュ Article!

Approximate を英英辞書で読む

Approximate を英英辞書で読む

娘(7歳)は研究者風に話すのが好きらしく、車の中で「30kmで走ると〜」みたいなことを英語で言い出した。そのなかで、

Approximately

が頻繁に出てくるので、意味をきいたらだいたい合っていた。

日本語にする場合に適切なのは? ときいてみると、

「およそ」

と言っていた。

翌朝、一緒に英英辞書で調べてみた。

まずは、形容詞から。

Approximate

Approximate figures are close to the correct figure but are not exact.

このfiguresは外観やかたち、数値という意味。

its approximate age で、そのだいたいの年齢という意味になる。

一語一語で読むと、

Approximate figures

are close to

the correct figure

but

are not

exact.

アプロキシメイトな数値

に近い

正確な数値

という感じで、日本語とは順序が当然違うが順番に読んでもまったく問題なく理解できる。

後半のbut以後も、そのまま読む。

だが、

ではない

正確

日本人としては、訳したときに「だが、正確ではない」としたいし、考えたいが、これはあくまで日本語のルールだ。

「正確」のあとに、「ではない」とか、「だ」とかで締めたいという気持ち。

英語では「だが、ではない、正確」という順番になるが、日本人だからといって、やっぱり「だが、正確、ではない」という順番にひっくり返して読みたくなる。

それを、「だが、ではない、正確」と順番通りに読み、理解し、納得するのが英語だ。

Approximate figures are close to the correct figure

も、「アプロキシメイトな数値、に近い、正確な数値」で読むわけだから、日本人としては違和感がある。でも英語圏の人からすると、日本語の順序のほうが未知で不思議で、やっかいだ。

isやareは日本語では末尾にくる「です」「だ」として訳され、文法的に分類されるが、そこにこだわると日本語の順番にしなくてはならない。

だが、英語はやはり英語の順序だ。

isやareがそういう役割であっても、順番通りに読むということは、日本語の「は」「が」に相当する役割がある。

Approximate figuresのあとのareは、やはり「は」の気分で言っている。

close toのtoは日本語では「に近い」の「に」だから、日本語の順序だとthe correct figure toとなるはずだが、英語はそうならない。

だが、一度close to the ~のイメージに慣れると、toのあとに目的の言葉が来る感じが普通になる。

だから実際は日本語に訳さず、英語のまま、順番で読む。

副詞になると、

Approximately

となって、数字の前についたりする。

Approximately 4mで、およそ4メーターという意味。

tissueはお腹の中にある? 英単語tissueの意味

tissueはお腹の中にある? 英単語tissueの意味

娘が腰をテーブルの角にぶつけた。 痛そうだ。 「パパもよくぶつけるよ。こないだはくるぶし… 

マザータング式現在完了005 継続と完了は別モノ。

マザータング式現在完了005 継続と完了は別モノ。

日本では現在完了について、継続・完了・結果・経験と覚えるが、それよりももっと大事なのが、終 

マザータング式現在完了004 現在完了を使いたくなるとき

マザータング式現在完了004 現在完了を使いたくなるとき

日本語のニュアンスとして現在完了的に言いたいときはどんなときか。

たとえば1階に子どもがおりてきて、少ししてから2階の部屋に行くと、テレビがつけっぱなしだった。

階段をおりながら、

「テレビ消していなかったよ」

と言いたいとき。

過去形なら

You didn’t turn off the TV.

現在完了なら

You haven’t turned off the TV.

いつかはわからないけど、ちょっと前のどこかで「消していなかった」という場合に使われる(完了の未完了時制)。

「まだ」という気持ちがあるなら過去形よりも現在完了だ。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
necessarilyの使い方をすっきりさせる!

necessarilyの使い方をすっきりさせる!

言語には当然、同じような言葉、スペルでややこしいものがある。 放っておくと、長い間ずっと使 

it, that, thereあたりは小さい声でさらっと言う。

it, that, thereあたりは小さい声でさらっと言う。

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか 

マザータング式現在完了003 「今に繋がっている」とは何のことなのか?

マザータング式現在完了003 「今に繋がっている」とは何のことなのか?

「アクションを起こした時点から、今までが繋がっている」と説明される現在完了。

「繋がってるってどういうこと?」という疑問を中高生にばらまいている。

完了用法は繋がっていないことを先週説明したが、他は果たしてどう繋がっているのか。

Eatという言葉を使って、他の用法の日本語訳を見てみよう。

今の状態が大事な結果用法は日本語では「食べ終わっている(食べている)」となる。

経験用法では「食べたことがある」、継続用法では現在完了進行形になり、「食べ続けている(食べている)」となる。

この中で「今に繋がっている」のは、結果用法と継続用法だけだ。

結果用法は「食べているから(食べたから)、でかけよう」という使い方で、「今は食べ終わっている状況だから」という意味になる。

「食べた」という行為よりも、「今、終わった状態である」ことを強調している。

He have gone to Tokyo. も結果用法で、「東京に行った状態」であることを強調している。

そういう意味で、今に繋がっている。

継続用法は日本語で「食べ続けている」で、「大好きなあの店のハンバーガーを3年間食べ続けている」という感じで使う。

断続的に食べていて、今日や昨日食べたかどうかは知らないが、今もそのつもりであるので、今に繋がっている。

継続で「ずっと思っている」という場合は、状態がずっと今に繋がっているので、まさに今に繋がっている。

現在完了のそれぞれの用法における、時間の使い方を紹介する。

完了用法 最近のイベント(今からそれほど離れていない過去 just)

結果用法 最近のイベント(今からそれほど離れていない過去)

経験用法 生きている間のイベント(今を含む)

継続用法 今を含む期間(~以来、~間)

未完了時制 今を含む時制 Today, This week, This month, This year

時間の表現はこのように、完了と結果が似ている。それ以外は、今を含む時間を使う。「今に繋がっている」は、この「今を含む時間」という意味でも共通点がある。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
7歳の娘が作った英語の詩

7歳の娘が作った英語の詩

お風呂あがりに娘が歌をうたっていたので、アニメの歌だと思って「いいね」といったら、自分で作 

Family 英英辞書で読む一語一語

Family 英英辞書で読む一語一語

英英辞書に書いてある英語は実にシンプルで小気味が良い。 英語で物事を説明しようとするときに 

小学校1年生の英語レベル

小学校1年生の英語レベル

コロナ渦で小学校入学を迎えた娘は、自主学習で日本語を中心とした勉強をハードにこなしている。

それと同じように英語も進めていきたいが、まず現時点での娘の英語レベルを探ってみる。

英会話 ・1歳ごろから話し始め、5歳から週1回でインターナショナルスクール向け保育園へ。ネイティブの先生と問題なく話す。

現在完了 have been ~ingという現在完了進行形を使う(教えた記憶なし)

RとLの聞き分け 間違って粘土をCrayと発音した私を猛烈に馬鹿にした 実際はClay

Youtube 子ども向けではあるものの、大人のYoutuberが高速で話すものばかりを観て笑っている。

リーディング 本を読むのは好きではないが、簡単な絵本なら読める(昔のような暗記読みではない)。

ライティング これも好きではないが、まあまあの字で書く。

スピーキング Youtuberの真似をして と言うと、そっくりに真似をする。だが、実際の私との会話では、アクセントの弱さに不満が残る。腹式呼吸でパッと吹き出す発話法を改めて指導している。

今後の取り組みとしては、英英辞書を使ったライティングを行う。

簡単な単語の書き取りによって、英語による説明の仕方の基本、読み方を学ぶ。

マザータング式現在完了002 どうして現在完了は過去形で使われたり、訳される時があるのか?

マザータング式現在完了002 どうして現在完了は過去形で使われたり、訳される時があるのか?

この日本語について考えてみよう。 「ずっと思っている」「ずっと考えている」「今考えている」 

マザータング式現在完了 001

マザータング式現在完了 001

現在完了はすべて「今に繋がっている」わけではない。 私が高校で英語が嫌だと思ったのは現在完 

娘がドキュメンタリーを英語で説明して驚いた。という話。

娘がドキュメンタリーを英語で説明して驚いた。という話。

小学校の自粛期間で家にいるので、発光動物に関するテレビのドキュメンタリーの録画を見せることにした。

「あつまれどうぶつの森」というゲームのおかげで、最近は虫取りをしたり、図鑑を買ったりしていて、発光動物にも興味津々だった。

私は上の階で仕事をしていて、昼になって発光動物の番組について聞いてみた。

娘は英語でいろいろと興奮気味に説明をしてくれた。

途中で、ふと疑問に思った。番組は日本の番組だから日本語なのに、なぜか英語で説明をしている。

「どうして英語で説明できるの?」と聞くと、「翻訳したり、英語で話しているのを聞いている」という。

チェックをしてみるとたしかに、番組には海外の人が出てくるから、英語を話してはいる。

でも、その上から日本語のナレーションがかぶさるから、まったく聴きとれない。

「こんな小さいのが聞こえるの? 嘘でしょ?」(会話は全部英語)となり、「じゃあここはなんていったの?」と聞くと、

That is one thing. The world of internal darkness.

だと言う。

聞こえないので、チェックのしようがない。

娘の自慢になってしまうが、大人の私にはまったく無理なことで、素直に感嘆した。

私が聴くと、日本語がやたら大きなボリュームで聞こえて、英語はぶつぶつ、本当に何を言っているのかわからない。

「Stack」の日本語がわからなかった!

「Stack」の日本語がわからなかった!

小学校の分散登校がはじまり、帰宅時に迎えに行った。 帰りの途中、日本語を教えてという。 ど 

Duh ダーアの意味はオフコース

Duh ダーアの意味はオフコース

寝る前に娘とソニックの映画について話していた。 すると、途中で「ダーア」というのを入れてく 

カタカナ英語 オクトパスはオクテパスの謎

カタカナ英語 オクトパスはオクテパスの謎

娘が日本語で妻と話しているときに、おかしなカタカナ語が出てくるときがある。小学校では問題なので、そのたびに正しい日本語を教える。

ある日は、オクトパスをオクテパスと言っていた。

妻に日本語で話しているときで、はっきりとオクテパスと日本語的な発音に直して話していた。あとで、英語のOctopusを発音してもらったら、toの部分はテというより、英語的なto、トゥだった。

英語ではっきりとテと認識しているわけではないのに、日本語に自分で変換するときにオクトパスではなくてオクテパスになったのだ。

その後、Octopusの発音を辞書等で確認してみると、混乱した。

toの部分がトにもテにも聞こえる。

ラテン語から来ているオクトパスという発音は、英語では

ークトパス

となり、toはトが優勢だと感じた。トだが、日本語のトではなく、トゥというイメージだ。

でもカタカナにしたときにオクトパスとオクテパスだと、オクテパスのほうが英語っぽい響きがある。

英語のtoははっきりoの母音を言わないから、テのほうがoの母音が消えて子音っぽい響きになるのかもしれない。

「どうぶつの森」に出てくるジャスティンという名前も、娘はジャステンと解釈していた。これは、日本語のカタカナのジャスティンを、英語で聞いたことのあるジャスティンに勝手に解釈して発音したらしい。

日本人にはそれが英語だとしても、ジャスティンという発音であることには変わりないはずだが、ジャステンというカタカナには英語らしい響きがあった。

実際、英語でもジャスティンという音には変わりない。はっきりとティンと言うときもある。でも、日本語のティンかというと、そうでもない。

ジャステンという音も、間違いではない。日本語だと小さいイでもはっきりと言うが、英語のiのイははっきり言わない。なので、その点でテンが似ているのだ。

日本語ではティとかシェとか、小さな母音もはっきり時間を配分して言う。

英語ではその配分量が日本語と違う。それがオクテパスとジャステンの謎だったのだ。

You get what you get.

You get what you get.

コロナによる自粛期間中、妻と娘は「あつ森」に夢中になっていて、お昼ご飯を食べたあとに娘がい 

小学校1年生の国語と英語

小学校1年生の国語と英語

小1の自宅学習が二ヶ月目に突入した。 工夫をしていろいろとやっているが、あまり熱心にやって 

アクセントと溜めの使い方で通じる発音になる。

アクセントと溜めの使い方で通じる発音になる。

英語の発音で伸びるのか伸びないのか、発音記号ではわからない部分があるのはなぜなのか。

それは、アクセントの存在が強力なためだ。

CanadaやPastaといった言葉は、キャナダ、パスタといったカタカナ表記でも問題ない気がするが、最初の言葉にアクセントがあるために、どうしてもそのあとが伸びる。ジュブナイルという言葉もそのままでよさそうだが、ジュにアクセントがあるので、実際にはジューブナイオと伸びるのだ。

このアクセントの強さは日本語に慣れ親しんだ日本人にはまったく理解できない。英語はこのアクセントをはっきりさせるために、溜め(ストレス)さえ使うのだ。

息を吸って、アクセントに備える。

息を吸って、一瞬とめる。それが溜めだ。

感情を込めるときは、たっぷり溜める。

キャナダのキャは、溜めてから言うからキャーになる。たっぷりの吐く息をそこで使うからだ。

アクセントの位置と伸ばす場所、伸ばさない場所がはっきりすれば、発音は驚くほど楽になる。オランウータンは英語でどういうのだろうといちいち考えてしまうのは、「伸ばすところがない」ということを知らないからだ。

発音は、オングタン。

伸ばす箇所がなく、ラにアクセントがある音を知っていれば、堂々と発音できる。

よく英語圏の人が日本人の英語を聴いて首をかしげるやつも、この方法なら必ず通じる。

100パーセントだ。

Magic formulaって何?

Magic formulaって何?

スポンジボブのアニメ映画を娘が気に入って、その話をしていると、フォーミュラという言葉が出て 

英語には、教材の音では得られないものがある。   003

英語には、教材の音では得られないものがある。   003

アーユセインザッ シズアウロマーリーグ? 彼女が俺の構想外だって言ってるのか? Are y 

英語には、教材の音では得られないものがある。   002

英語には、教材の音では得られないものがある。   002

Youtubeのカジュアルな英語はよくて、映画にはそれがないと話したが、ひとつお勧めの映画がある。『2番目のキス(フィーバーピッチ)』だ。

この映画に出てくるジミー・ファロン(今は超有名司会者)の英語は、かなりくだけている。

英語はカジュアルになると言葉同士が結びついて塊になる。

たとえば「ッツァップ」という音があるとする。

これを発音すると、英語圏の人には

What’s up? に聞こえる。ワを言うときも言わないときもあり、カジュアルになるとどんどん消えていく。

「ッツインナバアッグ」だと、

What’s in the bag?

ワッツ・イン・ナ・バッグと仕切って考えるより、「ッツインナバアッグ」という塊の音として聞いたり使ったりする。

子どものころは親も子もはっきり区切って話したりするのに、だんだん慣れてきて塊になっていく。

It’s pretty awesome. も同じ。ッツプリティオウサムと聞こえる。

他にも、ジミー・ファロンやドリュー・バリモアがこの映画で話す英語には塊が多くでてくる。

「ワリッダッフォー」は、What is that for?

もはや、中身の音なんてあまり気にしない。「ワリッダッフォー」と「ありがとうございます」は同じような塊だ。

映画に出てくる塊をいくつか紹介しよう。

ワリジュミン? どういう意味? What did you mean?

ワラディオッズ なんて偶然だ  What are the odds.

アーウンメンバイッ 思い出せるよ I can remember it.

アイハヴァンナディクション 依存症だ I have an addiction. 

ワリフドゥーチャリリィワーク もしチャリティの仕事をしてたら? What if I doing charity work?

ワリフアーイハーダセカンジョブ? もし二つ目の仕事を持ってたら? What if I had a second job?

英語には、教材の音では得られないものがある。  001

英語には、教材の音では得られないものがある。 001

ある人と話していて、「大人はそれほど子どもに向けてゆっくり話したりしない」という話になった 

Even thoughに込められる批難や皮肉の感情

Even thoughに込められる批難や皮肉の感情

娘がEven thoughを何度か朝に使ってきたので、また悶々と考えてしまった。前にも書い 

カタカナ英語006 「カナダ」の発音はけっこう難しい

カタカナ英語006 「カナダ」の発音はけっこう難しい

カナダという国名は3文字の非常にシンプルな言葉ながら、英語の場合、アクセントの位置、伸ばす位置を間違えるとかなり変な発音になる。

ナダ、カダ、カナというアクセントの違いや、カーナーダ、カナーダでも違う。

アクセントの答えはキャナダで、伸ばす、伸ばせる箇所はキャーナダになる。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
アンティドゥーツって何?

アンティドゥーツって何?

1年と少し、毎週金曜日だけ通った英語のプレスクールも卒業となる。 友達もできて、週末に公園 

カタカナ英語 005 学校は「がっこお」? 入学以前と以後で言葉の覚えた方は違う。

カタカナ英語 005 学校は「がっこお」? 入学以前と以後で言葉の覚えた方は違う。

娘が漢字の勉強をしていて、「学校」のよみがなを「がっこお」と書いた。 「いや、これは『がっ 

娘がアナ雪2の『Into The Unknown』を歌い出す。

娘がアナ雪2の『Into The Unknown』を歌い出す。

娘がアナ雪2の『Into The Unknown』を歌い出す。

でも、この歌の動画を見せた記憶はあまりない。

年末に妻と娘は英語版のアナ雪2を観に行ったが、それ以外ではYoutubeで勝手に観ていたのかわからないが、英語の部分も歌っている。

細かい部分は「ららら〜」と誤魔化しながら、サビの部分はほぼ完璧だ。

これはまさに、歌をリズムだけで聴き、歌っているため。

意味は二の次で、まずはリズム。ダラダラダー!という音と長短の組み合わせを聞いている。だから、聞いてすぐに真似ができる。

英語の聴き取りでは「今の単語聴き取れなかった」という意識が入ってくると、そのあとのリズムもなにもなくなる。

だが、子どもは意味や聴き取りなどといった考え方がなく、ただ音のリズムを聴いている。リズムは真似できる。

大人としては、たとえば「ふるーりーらら(適当な音です)」と聞こえたとして、意味も何もわからないと、やはり記憶に留めず流してしまう。

「ふるーりーらら」と聞こえたなら、それはそのまま使えるはずなのだが、記憶に留めない。

「セーロルドオーン」はリズムで「ダーダダダダーン」だが、細かい音の正確さは無理でも、「ダーダダダダーン」は簡単に聴き取れる。

正確に聴き取ればそれはSettled onだが、それがわからなければ大人は聞き流す。子どもは「ダーダダダダーン」もしくは「セーロルドオーン」で覚える。

と、そんなことをこのサイトで何度も主張しても、大人はリスニングにおいて意味を知ろうとするほうが必死だし、聴き取れた音だけを大事にする。もしくは、知っている音に変換しようとする。

真似しようとしない。

リズムだけを取っても結局無視してしまうのは、有用じゃないからということだと思う。意味がわからないから使えない、訳せない。だからだ。

子どもはそんなことさえ考えない。ただ真似している。