マザータング・イングリッシュ Article!

「Stack」の日本語がわからなかった!

「Stack」の日本語がわからなかった!

小学校の分散登校がはじまり、帰宅時に迎えに行った。 帰りの途中、日本語を教えてという。 ど 

Duh ダーアの意味はオフコース

Duh ダーアの意味はオフコース

寝る前に娘とソニックの映画について話していた。 すると、途中で「ダーア」というのを入れてく 

カタカナ英語 オクトパスはオクテパスの謎

カタカナ英語 オクトパスはオクテパスの謎

娘が日本語で妻と話しているときに、おかしなカタカナ語が出てくるときがある。小学校では問題なので、そのたびに正しい日本語を教える。

ある日は、オクトパスをオクテパスと言っていた。

妻に日本語で話しているときで、はっきりとオクテパスと日本語的な発音に直して話していた。あとで、英語のOctopusを発音してもらったら、toの部分はテというより、英語的なto、トゥだった。

英語ではっきりとテと認識しているわけではないのに、日本語に自分で変換するときにオクトパスではなくてオクテパスになったのだ。

その後、Octopusの発音を辞書等で確認してみると、混乱した。

toの部分がトにもテにも聞こえる。

ラテン語から来ているオクトパスという発音は、英語では

ークトパス

となり、toはトが優勢だと感じた。トだが、日本語のトではなく、トゥというイメージだ。

でもカタカナにしたときにオクトパスとオクテパスだと、オクテパスのほうが英語っぽい響きがある。

英語のtoははっきりoの母音を言わないから、テのほうがoの母音が消えて子音っぽい響きになるのかもしれない。

「どうぶつの森」に出てくるジャスティンという名前も、娘はジャステンと解釈していた。これは、日本語のカタカナのジャスティンを、英語で聞いたことのあるジャスティンに勝手に解釈して発音したらしい。

日本人にはそれが英語だとしても、ジャスティンという発音であることには変わりないはずだが、ジャステンというカタカナには英語らしい響きがあった。

実際、英語でもジャスティンという音には変わりない。はっきりとティンと言うときもある。でも、日本語のティンかというと、そうでもない。

ジャステンという音も、間違いではない。日本語だと小さいイでもはっきりと言うが、英語のiのイははっきり言わない。なので、その点でテンが似ているのだ。

日本語ではティとかシェとか、小さな母音もはっきり時間を配分して言う。

英語ではその配分量が日本語と違う。それがオクテパスとジャステンの謎だったのだ。

You get what you get.

You get what you get.

コロナによる自粛期間中、妻と娘は「あつ森」に夢中になっていて、お昼ご飯を食べたあとに娘がい 

小学校1年生の国語と英語

小学校1年生の国語と英語

小1の自宅学習が二ヶ月目に突入した。 工夫をしていろいろとやっているが、あまり熱心にやって 

アクセントと溜めの使い方で通じる発音になる。

アクセントと溜めの使い方で通じる発音になる。

英語の発音で伸びるのか伸びないのか、発音記号ではわからない部分があるのはなぜなのか。

それは、アクセントの存在が強力なためだ。

CanadaやPastaといった言葉は、キャナダ、パスタといったカタカナ表記でも問題ない気がするが、最初の言葉にアクセントがあるために、どうしてもそのあとが伸びる。ジュブナイルという言葉もそのままでよさそうだが、ジュにアクセントがあるので、実際にはジューブナイオと伸びるのだ。

このアクセントの強さは日本語に慣れ親しんだ日本人にはまったく理解できない。英語はこのアクセントをはっきりさせるために、溜め(ストレス)さえ使うのだ。

息を吸って、アクセントに備える。

息を吸って、一瞬とめる。それが溜めだ。

感情を込めるときは、たっぷり溜める。

キャナダのキャは、溜めてから言うからキャーになる。たっぷりの吐く息をそこで使うからだ。

アクセントの位置と伸ばす場所、伸ばさない場所がはっきりすれば、発音は驚くほど楽になる。オランウータンは英語でどういうのだろうといちいち考えてしまうのは、「伸ばすところがない」ということを知らないからだ。

発音は、オングタン。

伸ばす箇所がなく、ラにアクセントがある音を知っていれば、堂々と発音できる。

よく英語圏の人が日本人の英語を聴いて首をかしげるやつも、この方法なら必ず通じる。

100パーセントだ。

Magic formulaって何?

Magic formulaって何?

スポンジボブのアニメ映画を娘が気に入って、その話をしていると、フォーミュラという言葉が出て 

英語には、教材の音では得られないものがある。   003

英語には、教材の音では得られないものがある。   003

アーユセインザッ シズアウロマーリーグ? 彼女が俺の構想外だって言ってるのか? Are y 

英語には、教材の音では得られないものがある。   002

英語には、教材の音では得られないものがある。   002

Youtubeのカジュアルな英語はよくて、映画にはそれがないと話したが、ひとつお勧めの映画がある。『2番目のキス(フィーバーピッチ)』だ。

この映画に出てくるジミー・ファロン(今は超有名司会者)の英語は、かなりくだけている。

英語はカジュアルになると言葉同士が結びついて塊になる。

たとえば「ッツァップ」という音があるとする。

これを発音すると、英語圏の人には

What’s up? に聞こえる。ワを言うときも言わないときもあり、カジュアルになるとどんどん消えていく。

「ッツインナバアッグ」だと、

What’s in the bag?

ワッツ・イン・ナ・バッグと仕切って考えるより、「ッツインナバアッグ」という塊の音として聞いたり使ったりする。

子どものころは親も子もはっきり区切って話したりするのに、だんだん慣れてきて塊になっていく。

It’s pretty awesome. も同じ。ッツプリティオウサムと聞こえる。

他にも、ジミー・ファロンやドリュー・バリモアがこの映画で話す英語には塊が多くでてくる。

「ワリッダッフォー」は、What is that for?

もはや、中身の音なんてあまり気にしない。「ワリッダッフォー」と「ありがとうございます」は同じような塊だ。

映画に出てくる塊をいくつか紹介しよう。

ワリジュミン? どういう意味? What did you mean?

ワラディオッズ なんて偶然だ  What are the odds.

アーウンメンバイッ 思い出せるよ I can remember it.

アイハヴァンナディクション 依存症だ I have an addiction. 

ワリフドゥーチャリリィワーク もしチャリティの仕事をしてたら? What if I doing charity work?

ワリフアーイハーダセカンジョブ? もし二つ目の仕事を持ってたら? What if I had a second job?

英語には、教材の音では得られないものがある。  001

英語には、教材の音では得られないものがある。 001

ある人と話していて、「大人はそれほど子どもに向けてゆっくり話したりしない」という話になった 

Even thoughに込められる批難や皮肉の感情

Even thoughに込められる批難や皮肉の感情

娘がEven thoughを何度か朝に使ってきたので、また悶々と考えてしまった。前にも書い 

カタカナ英語006 「カナダ」の発音はけっこう難しい

カタカナ英語006 「カナダ」の発音はけっこう難しい

カナダという国名は3文字の非常にシンプルな言葉ながら、英語の場合、アクセントの位置、伸ばす位置を間違えるとかなり変な発音になる。

ナダ、カダ、カナというアクセントの違いや、カーナーダ、カナーダでも違う。

アクセントの答えはキャナダで、伸ばす、伸ばせる箇所はキャーナダになる。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
アンティドゥーツって何?

アンティドゥーツって何?

1年と少し、毎週金曜日だけ通った英語のプレスクールも卒業となる。 友達もできて、週末に公園 

カタカナ英語 005 学校は「がっこお」? 入学以前と以後で言葉の覚えた方は違う。

カタカナ英語 005 学校は「がっこお」? 入学以前と以後で言葉の覚えた方は違う。

娘が漢字の勉強をしていて、「学校」のよみがなを「がっこお」と書いた。 「いや、これは『がっ 

娘がアナ雪2の『Into The Unknown』を歌い出す。

娘がアナ雪2の『Into The Unknown』を歌い出す。

娘がアナ雪2の『Into The Unknown』を歌い出す。

でも、この歌の動画を見せた記憶はあまりない。

年末に妻と娘は英語版のアナ雪2を観に行ったが、それ以外ではYoutubeで勝手に観ていたのかわからないが、英語の部分も歌っている。

細かい部分は「ららら〜」と誤魔化しながら、サビの部分はほぼ完璧だ。

これはまさに、歌をリズムだけで聴き、歌っているため。

意味は二の次で、まずはリズム。ダラダラダー!という音と長短の組み合わせを聞いている。だから、聞いてすぐに真似ができる。

英語の聴き取りでは「今の単語聴き取れなかった」という意識が入ってくると、そのあとのリズムもなにもなくなる。

だが、子どもは意味や聴き取りなどといった考え方がなく、ただ音のリズムを聴いている。リズムは真似できる。

大人としては、たとえば「ふるーりーらら(適当な音です)」と聞こえたとして、意味も何もわからないと、やはり記憶に留めず流してしまう。

「ふるーりーらら」と聞こえたなら、それはそのまま使えるはずなのだが、記憶に留めない。

「セーロルドオーン」はリズムで「ダーダダダダーン」だが、細かい音の正確さは無理でも、「ダーダダダダーン」は簡単に聴き取れる。

正確に聴き取ればそれはSettled onだが、それがわからなければ大人は聞き流す。子どもは「ダーダダダダーン」もしくは「セーロルドオーン」で覚える。

と、そんなことをこのサイトで何度も主張しても、大人はリスニングにおいて意味を知ろうとするほうが必死だし、聴き取れた音だけを大事にする。もしくは、知っている音に変換しようとする。

真似しようとしない。

リズムだけを取っても結局無視してしまうのは、有用じゃないからということだと思う。意味がわからないから使えない、訳せない。だからだ。

子どもはそんなことさえ考えない。ただ真似している。

 

カタカナ英語 004 ダーダダダー

カタカナ英語 004 ダーダダダー

世界中のどの話し言葉も、音と棒線の連続だ。 音を伸ばすことで言語は成り立っているが、それは 

カタカナ英語 003 必要なのは強制アップデート

カタカナ英語 003 必要なのは強制アップデート

ありのままに聴いて、すんなりと「自分の思っている音」をアップデートできるかというと、そんな 

カタカナ英語 002  アーイ

カタカナ英語 002  アーイ

どうして日本語のカタカナ表記は棒線が多いのか、それは謎だが、「オハヨウゴザイマス」より、「オハヨーゴザイマス」のほうがしっくりくる。

これは発音通り、伸ばすところを表すというカタカナ特有の性能があるのだろうか。

一方、ひらがな表記だと違和感があるのだ。「おはよーございます」

というわけで、カタカナは棒線表記に強い。だから、英語でもしっかりと棒線を意識させるようなカタカナ表記であるべきだ。

では、本当に英語には伸ばす部分があるのか、必要なのかという点についても考えたい。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
カタカナ英語 001

カタカナ英語 001

伸びる場所、伸びない場所というリズムが大事だとするならば、実はカタカナ英語の実力は凄い。  

指を”くいっ”

指を”くいっ”

娘とソファに二人で座り、マインクラフトをやっていた。冗談で、「市長が橋の建設を頼んでいる。 

「ってば」の英語訳 強調のDo

「ってば」の英語訳 強調のDo

娘が歯磨きに行くのに、「洗面台に誰もいない!」といって嫌がるので、「ママがいるってば」と日本語で言った。

すぐに、「『ってば』って英語で言わないな」と思った。

そもそも、「ってば」ってどういう意味で、どういう使い方をするのか、日本語でもよくわかっていない。

「ってば」を使うときの例を考えてみた。

「さっき言ったってば」

この場合、相手が「○○はどこなのって聞いてるでしょ?」と少し怒って言ってきた場合の返答になる。

日本人としては「ってば」に入れる感情はきっと共通していて、別の言葉に置き換えると、「言ったよっ!」という感じになる。と思う。

「ってば!」

この微妙なニュアンスはやっぱり解説が難しい。ちなみに沖縄では「てばよ」とよく言う。北海道だと「言ったっしょや」とも言う。

「ば」をとって、「言ったって」で終わっても意味は同じだ。

基本的には、お互いに少し不満があるような状況で使われるようだ。

感情が高ぶってるときは、「言ったってば」の「ば」を強調したりする。

「ってば」でネット検索しても、適切な英訳は出てこない。

I told you!

で、「言ったってば」にもなるよ、と言われてしまう。

たしかにそうかもしれないし、強調を加えるというなら、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
「聴きとれているフリ」から卒業しよう。 母国語リスニング009

「聴きとれているフリ」から卒業しよう。 母国語リスニング009

私自身、日本人の英語学習者として、ネイティブを前に聴きとれていないのに聴きとれているフリを 

頭の中でリフレインする日がきっと来る。 母国語リスニング008

頭の中でリフレインする日がきっと来る。 母国語リスニング008

ここで紹介した方法でリスニングをしていると、台詞を言ったあとの間に、頭の中で相手の真似をし 

発音矯正!

発音矯正!

正月休み、娘が小さいころの映像をスマホでいろいろ観ていた。

どれも久しぶりで、しばらく観ていなかったものだが、3歳、4歳ごろの映像を観て驚いた。

発音が今とだいぶ違う。

しかも、残念なことに、今より、ネイティブに近いと感じてしまった。

そんなときは、多少ショックを感じる。

娘の成長を感じていただけに、なぜ? となる。

今、6歳の娘は当然ながら、3歳、4歳のころより語彙は増え、経験も増え、読み書きもできるようになった。映画もアナ雪2は英語で楽しみ、何の問題もないように見える。

だが、そうではなかった。

今までこのブログでも書いていた小さな問題が、少しずつ大きくなっていたのだ。

それは、発音の日本語化。

日常生活で日本語力はどんどん伸び、家でも家族三人では日本語になる。頭の中は英語らしいが、日常のささいな行動に対する言葉は英語から日本語に完全にシフトしていた。

英語は、対自分用なだけだ。

それでも、英語を話すという目的はすでに達しているのでいいと思っていたが、日本語が得意になるにつれ、英語の発音が日本語化しているのだと、昔の映像を観て気づいた。

2歳、3歳のころの英語は、つたないながら、発音は本物だ。今聴くと、どこにもツッコミどころがない。Rの発音はできているとまで言えないが、子どもなりにナチュラルなRになっている。

今の娘の発音を再確認してみると、ペラペラと英語を話すのだが、発音がフラットなのだ。これは日本語の影響で、口をあまり動かさない。また、アクセントと息を吐いて伸ばすという動作も少ない。

何度か娘に指摘してきたのだが、中途半端だったので達成できていない。

Rの発音も再確認してみると、やはりできていない。

小さいころの発音は、つたないだけに、ゆっくりと話す。言葉をはっきり、ゆっくり話すことで、日本語からすると大げさな、抑揚のある発音になる。

クリアで、伸ばすところは伸ばし、口の動きも大きい。

たしかにネイティブも大人になると子どものころよりフラット化するのだが、締めるところは締める。

その映像を観た翌日の朝、少しだけ特訓をしてみた。

ポイントは、

クリアに話す。

口を大きく動かす。

アクセント、ストレス部分の手前はしっかりためて、しっかり息を吐き出す。

Rの発音をしっかりする。

という点だ。

しばらくやってみるしかない。

スペルからの脱却。 母国語リスニング007

スペルからの脱却。 母国語リスニング007

英語を学習すればするほど、スペルによってどう発音するのかという知識も増える。 相手の英語が 

歌の上手い人は英語習得に有利。 母国語リスニング006

歌の上手い人は英語習得に有利。 母国語リスニング006

「真似するように聴く」は、外国語の特長やリズムを真似するという部分で、リズムの他にも声色( 

ウンポコカンサード(少し疲れている)は、ドンドド、ダンダーダ   母国語リスニング005

ウンポコカンサード(少し疲れている)は、ドンドド、ダンダーダ 母国語リスニング005

「聴きとれたかどうか」ではなく、音そのものを出発点として、その次に意味を付加していくというアイディアを理解した上で、日本人英語学習者に実践してほしいリスニング方法が、「話すように、真似するように聴く」だ。

リズムだけを捉える=話すように聴く

リズムだけを捉える=真似するように聴く

とも言える。「自分が話すように聴く」というのは、相手の感情や気持ちに共感しながら聴くということでもあり、それによってリズムが合う。また、声に出さなくてもそれがスピーキングにもなっている。

「感情を込める」には、共感神経を刺激するという側面も非常に大きいが、ストレス(アクセント)を見つけるという部分も大きい。

ストレスに力を込める具合によって感情を表現するので、相手の感情ごと聴くというのは、ストレスを聴くということでもあるのだ。

だが、そこであえてストレスということにもこだわらずに、肩の力を抜いて英語を聴いてみてほしい。

相手の話すリズムや抑揚だけを聴くのだ。そこにはストレスも含まれている。

文全体の感情的な動きだけを追い、真似をする。

このやり方がいまいち理解できなかったら、まったく勉強をしていない外国語でやってみるといい。

たとえばスペイン語で、

ブエナスタルディス(こんにちわ)

と聞こえた音には抑揚があるが、ただそれを聴く。実際の音であるブエナスタルディスよりが聴きとれなくてもいいという気持ちで聴く。最初はダダという音にかえると、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
「聴きとれなくていい」という姿勢 母国語リスニング004

「聴きとれなくていい」という姿勢 母国語リスニング004

日本人であれば、「テーボー」という音を聴いて、これは「table」だなと理解する。 次に、 

キローメターとキロメーター 母国語リスニング 003

キローメターとキロメーター 母国語リスニング 003

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか 

母国語リスニングで最も大事なものとは。 母国語リスニング002

母国語リスニングで最も大事なものとは。 母国語リスニング002

リスニングをしていて、「勉強していたあの言葉が聴き取れた!」と思うときは嬉しい。

もっともっと勉強して、単語を覚えて、聴きとれる数を増やしたい。

しかし、そうやって覚えた単語は、たいてい、スペルに対する自分の発音方法に置き換えている。

さらに、速い英語になるとついていけない。訳しながら聴くというのは非常に難しいし、母国語的な理解とは違うプロセスを辿っている。

もし、子どもがやるように、普通に聴きながら自然と英語が体に入っていったら、どんなに楽だろう。

その秘密の鍵を探っていくと、シンプルな答えに辿りつく。

今ここでそれを言っても、誰も信じないけども、まずは書いてみる。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について