口から出た言葉(英語)は「気にしない」
「英会話をしよう」「ネイティブとレッスンをしよう」「AIで話そう」という言葉に迷わず「やら …
中国発、ネットフリックスの大作『三体』ですが、SFのためにエイリアンの言葉が出てきます。
人間の言葉なら推測可能でも、エイリアンの言葉は時に推測不可能。
たとえば、
What is known is communicated as soon as communication takes place.
日本語に訳す時のように全体で見ても、一瞬で判断するのは少し難しいです。
上から順も同様に、すぐに理解できる人は少ないかもしれません。
やってみましょう。
上から順に理解していくと、
What is known
は「知られているもの」
is communicated
は「伝わっている」
as soon as
「〜とすぐに」
communication takes place
「コミュニケーションが起こると」
という感じです。
入れ替えせずに上からの順で理解できたでしょうか。
翻訳すると、
「知られているものは、コミュニケーションが起こるとすぐに伝わる」
という意味で、少し理解不能です。これはそのエイリアンの特性を言っているもので、地球人と違い、コミュニケーションを図ると、すぐに相手の知っていることが伝わるので、嘘をつけないそうです。
意味がわかると、それほど難しい英文でもなかったことがわかるのですが、人間らしくない意味の言葉は「合っているのだろうか?」と不安になるものです。
次はこれです。
If you’re as clumsy as you were at our meeting, you’ll never find out.
先にオフィシャルの訳を見てみましょう。
「ガサ入れすら手間取る人には永遠に謎ね」
宇宙人の到来を信奉するグループの集会にガサ入れした警察に対して、グループのリーダーが言うセリフです。
先ほどの
as soon as
を先ほど表記したように「〜とすぐに」の感覚で覚えていると難しくなるかもしれません。
まず、
If you’re
は「もしあなたが〜なら」
as clumsy
「同じように不器用なら」
as you were at our meeting
「ガサ入れのときのように」
後半は省略します。
上から順に訳すときに、このasはセオリー通りにやらないと混乱する可能性があります。
as soon as
を一塊にして訳す方法は、順序を入れ替えたりして訳すには適していますが、上からだと難しいのです。
as A
と
as B
で、「AとBが同じ」というのが正しい解釈です。
as soon
と
as communication takes place
は、
コミュニケーションを取るのと、「まもなく」が同時だということです。
as clumsy
as you were at our meeting
も、
「不器用」と「ミーティングのときのあなた」が同じで、
「ミーティングのときくらい不器用なら」
というのが正しいニュアンスです。
「ガサ入れすら手間取る人」は皮肉たっぷりで怒っている感じですが、
「ガサ入れのときくらい不器用なら見つけられないでしょう」
というのは丁寧さと分析力がある言い方で、それはそれで凄みがあります。
上から順々に英語を読み、理解していく「英英辞書で読む一語一語」。 日本語に翻訳するときのよ …
依頼の意味になる反語
そういったことを前提に
Why don’t you
を考えると、
Why don’t you go
で、「いかない? 行こう!」
となります。
don’t youの部分は「いかないの?」で、「いくよね?」という同意の意味(反語)になり、これが結果的に依頼にもなると前に述べました。
その依頼部分が強調されているのが
Why don’t you
です。
「行かないの?」が「行かないわけないよね」となり、もはや疑問ではありません。
Why don’t you see it?
だと、
見ないわけないよね。だから見ない?
という感じです。
whyをつけてもつけなくても、似たような意味になるのがややこしいです。
個人的には、
The content explains that phrases like “Don’t you” and “Can’t you” in English seek agreement, conveying an expectation of shared opinion rather than solely asking for a yes or no answer. These constructions suggest an underlying assumption, often that the speaker holds a certain belief they expect the listener to agree with. There’s also a hint of a pattern in both Japanese and English where one asks using negative construction if they themselves will engage in an action and positive if they will not.
英会話において反射的に話すには、ある程度の基本があります。
たとえば、
Are you sure?
に対して
Yes, I am.
もしくは
Sure.
It’s not good, is it?
に対して、
Why? it’s good.
もしくは
No, it’s not.
などです。
こういったレスポンスを何度も反復します。
難しいのは、
Are you sure it’s not good?
となると、とたんにどう返していいのかわかなくなり、
Yes, it is.
と返してしまったりします。
基本はAre you sureに対する返答になります。
もう一つは、日本の同意を求める問いに対して、同意ならうなずき、不同意なら首を横に振るというシステムと、英語が違うことです。
「これよくないよね?」に対して、よくない場合はうなずきながら、「うん、よくない」とするのは、同じ意見なら「Yes」だということです。
それに対し、英語は話し手と対象の物事に対する関係性だけで述べるので、
英語を母国語として理解するのに必要なのは、上から順番に聞いて理解するセンスです!
今日の単語は
Flyer
英英辞書で調べるとこんな文が出てきます。
A flyer is a small printed notice which is used to advertise a particular company or event.
こちらを上から読んで理解しましょう。
まず、
A flyer is
ここで、「フライヤー」とは、〜だ という文であることを理解します。
では〜の部分はなんなのかという気持ちで先を読みます。
a small printed
なるほど、小さいプリントされたものか。
次に
notice
がきます。
noticeは「気づく」という動詞です。と考えると混乱します。
この場合は、名詞の「知らせ、通知」です。
この名詞の使い方をわかっていないと、おそらく実践では相当混乱するでしょう。
次に
which
きました。
当然、a small printed noticeに関する説明が来ると理解します。
is used to
前にもやりましたが、usedは「何度もやっている」という意味です。結果、「慣れている」になります。
と考えるとまたまた失敗します。
こちらは、普通に「使われている」と訳します。
「慣れている」の場合は、toのあとが動名詞になります。
advertise
は「宣伝する」という動詞で、動名詞になっていないので、ここで「宣伝に使われている」という意味だとわかります。
次に、「何の宣伝なのか」という気持ちで次を読みます。
a particular company or event.
「特定の会社やイベント」でした。
ここで、もう振り返らずに、ビシッと意味を理解します。
簡単そうな辞書の一例文ですが、上から順序よく読んで完璧に理解できるかどうかとなると、なかなか難しい部分もあるのではないでしょうか?
a small printed notice
という名詞の作り方にも慣れたほうがいいですね。
ɔも特徴的です。
オの口でアを言うというものです。
たとえば
boss
はバースになります。
前にやったɑもoのスペルがアの方向性を持ちましたが、今回もアの方向性で同じです。
ただし、口の動きがオーです。
ɔはイギリスではオウで、ウオウターです。ボスはボウス。
また、イギリスでは口をすぼめるオはɒ。
stopは日本語と同じストップです。
要するにイギリスではoはオの方向性を持って、オとオウがあるということです。
日本語のウはʊ(リラックス母音)で、
ウッという発音が多く、
wood
cook
could
push
put
などで使います。
残念ながら、一通りではなく、
poorはプーア。はねる感じはありません。なので、発音記号は伸ばすuにすべきだと思うのですが、なぜかʊになっています。
pullはllがダークLのためか、ポーとなります。
wolfはウォーフ。これもダークLの影響です。
あまり娘と英語の母音の話をすることはないのだけど、「oをアって読むのは、小さい頃にプーさんの単語ブック見ながらやったんだよ」
と言うと、「覚えてる!」と喜んでいた。
「Hot(熱い)はアメリカだとハットだけど、日本のカタカナはイギリスから来てるからホットだよね」
と言うと、体を揺り動かして「こそばゆい! 気持ち悪い!」と騒ぎだした。
どうも、その英語とカタカナ英語の差がぞわぞわとするらしい。
「最近、学校でローマ字打ちするときに、ダの音をdaって打つのが凄く気持ち悪い」と言う。
なるほど。彼女にとって、ダの音はdoなのだ。
「だから」とローマ字で日本語にしたいときは、娘の場合、dokaraと打ちたい。
イギリス英語とローマ字打ちの親和性はあるのだけど、残念ながらアメリカ英語にはない。そもそもフランス語も入っているので、それほどローマ字に対応しているわけでもない。
私のような日本語で育った日本人にとっては、ダはdaであって、doではない。でも娘にとってdaはデェアみたいな音になってしまう。
この、oをアと読むアメリカ英語は、カタカナ英語に慣れた日本人にとってかなり大きな弊害となっている。
cottonはカッンーだが、日本語ではコットン。
boxはバックスだが、日本語ではボックス。
chopはチャップだが、チョップ。
clockはクラックだけど、クラック。
娘は特に、ボックスとドールが気持ち悪いらしい。
ドールは英語発音だとダーオ。
「ドールって何なの!」と叫んでいた。
iPadをいつまでも使いこなせない年配の人がいて、同時に、すぐに使いこなす幼児がいます。この差はなんでしょう?
年配の人は、「このボタンおしていいの?」「これはどうやってやればいいの?」と、すぐに確認を取ってきます。
これは、しっかり取り扱い説明書を読んで、やり方をわかった上で使いたいということです。
知らずにボタンをタップするのが怖いのです。
一方、幼児は恐れ知らず。
すぐにさわります。
さわって、動きを知り、またさわります。
その繰り返しで覚えていきます。
小学校でアメリカに留学した日本人の子供は、そういった環境に置かれます。文法の勉強をしていないのに、いきなり実践の場に放り出され、少しずつ使いながら、「あ、通じた」という成功体験を得て、使うようになります。
もし、英語の文法の勉強をして、一度も使っていないのなら、取り扱い説明書を読んで、「間違いをしたくない」という状況です。
かといって、日本人には「英語で自分を試せる」という環境はほとんどありません。英会話学校は結局勉強の場なので、ちょっと違うのです。
その対策はあります。
日本人が苦手な音のひとつに、鼻音があると思います。
特に、NとMで行われるものです。
日本人の「ん」で書かれた発音には数種類あり、私たちはそれを意識することなく使い分けています。
看板の「かん」部分の「ん」は何なのかとか、新聞の「しん」部分の「ん」は何なのかとかを意識しないのです。
一方、英語や韓国語にはNやMに対して違いをはっきりさせています。
日本人にとってMは「まみむめも」でしかなく、日本語の「ん」であるという意識がないので、Mの発音時に唇で出す音だけになってしまったりします。
たしかに、英語の「マット」とか、「ミリオン」といった言葉に使われるMは日本語の「まみむめも」と同類です。
ですが、
embassy
とか、
impression
といったMは、日本語の「ん」に当たるMです。