投稿者: Mothertongue.jp

リンキングも含めたチャンクをありのままに音として聞く。   002

リンキングも含めたチャンクをありのままに音として聞く。  002

たとえばネイティブが、「ライルラレラエ」と呪文のように話します。 相手は「フーレジダレ」と 

リンキングも含めたチャンクをありのままに音として聞く。 001

リンキングも含めたチャンクをありのままに音として聞く。 001

最初に、母国語的なリスニングについて話します。 まず、生まれた子どもが、親から聞く言葉につ 

英英辞書で読みとく Rudimentary 

英英辞書で読みとく Rudimentary 

Rudimentary

読み方は ルードメンタリィ です。ルディメンタリィではありません。

形容詞で、「初歩的な」という意味です。

Rudimentary means very basic or not developed to a satisfactory degree.

Google翻訳による日本語訳は、

「初歩的とは、非常に基本的である、または十分に開発されていないことを意味します」

satisfactoryは「満足」、degreeは「程度」です。

例文は、

He has only a rudimentary knowledge of French.

「彼はフランス語の初歩的な知識しか持っていません」

というわけで、このルードメンタリィ、よく聞く言葉です。

さて、上から順番に、言葉から次の言葉に繋がる、隣り合う感覚を大事に読んでみましょう。

Rudimentary   「初歩的」

means とは

very basic とても基本的

or もしくは

not developed 開発されていない

to a satisfactory degree. 満足できる程度には

非常に初歩的な英英辞書で読みとく文になっていて、上から読んでも読みやすいと思います。

「言葉と言葉の間を感情で繋ぐ」 母国語の話し方 003

「言葉と言葉の間を感情で繋ぐ」 母国語の話し方 003

身体拡張機能を応用した、意思を優先した会話方法と、語順を意識した会話方法。 取り組みの順序 

「言葉と言葉の間を感情で繋ぐ」 母国語の話し方 002

「言葉と言葉の間を感情で繋ぐ」 母国語の話し方 002

外国語として言語を学ぶとき、リスニング、リーディングはとても楽です。 用意されたものを読む 

「言葉と言葉の間を感情で繋ぐ」 母国語の話し方 001

「言葉と言葉の間を感情で繋ぐ」 母国語の話し方 001

英語を俳優向けのクラスで教える場合、大事なのは当然発音だけども、ある程度やると次に自分で話すスピーキングをやります。

何をやるのかというと、「身体拡張機能」のためのジェスチャーと、語順。

「身体拡張機能」とは、人が持つ特別な能力で、お箸を自由に使えたり、作業のクルマを自在に操ったり、コントローラーでモニタの中のキャラクターを自在に操ったりする能力。

自分の体の一部じゃないのに、その実際に動かすものを見て、右や左と動かす力です。一度コントローラーの使い方がわかると、あとは動かすものを見ればいいだけ。

実はこの能力は、言語ともかかわっているのではないかと思ったのがこのレッスンのきっかけ。

「とる」という言葉を話すときには、実際にものを取ろうとする意思や感情が含まれていて、とったりさわったり、伝えたり、飲んだり食べたりというのは、話すことで同じ感情の動きをしているということ。

本当に動いているように話すことで、「身体拡張機能」としての英語を手にすることできるというわけです。

そのために、ジェスチャーを使います。

一つひとつの言葉にジェスチャーを使って話してもらうのです。

右と言うときには右に指をさす。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
舌と唇の準備をしてから発音するというルールを守る  003

舌と唇の準備をしてから発音するというルールを守る 003

まとめると、空気を口でホールドするというのが日本語と英語の大きな違いだとわかります。 pと 

舌と唇の準備をしてから発音するというルールを守る  002

舌と唇の準備をしてから発音するというルールを守る 002

指導では、なるべく舌先を上あごの奥のほう、喉に近づけるように伝えます。日本語では舌先がほと 

舌と唇の準備をしてから発音するというルールを守る 001

舌と唇の準備をしてから発音するというルールを守る 001

発音の仕方でルールがあるもの、レガシーがあるものに関しては比較的指導しやすいものの、そうではないものがいくつかあります。

ひとつは、一つの単語、またはチャンクを、発音の前にブレスを準備して、最後まで吐ききるという発音。

伝えにくいということは、こうやって文章でも伝わりにくいということです。

発音記号からも伝わりそうなものだけども、結局は感覚的に準備をして、息を吐きながら発音するという英語特有のものがあります。

この方法は言い換えると、「空気を溜める」という発生方法が原因です。

pやb、t、d、v、f、thといった音は、口に空気を溜めてから、それを唇や舌で抑えきれなくなって、動くことで出る音です。

この方法を知らないで発音している人がほとんどなので、そういった人の唇の動き(pとb)を見ていると、自分で開けてしまっています。

子音のpとbは、唇を閉じて、空気を出そうとするのを抑えて、最終的に仕方なく空気が出るときに、唇が空気のせいで動いて開きます。なので、終わると閉じます。開けたままにすることも可能ですが、子音なら、基本的に閉じます。

vやfは下唇を上の歯で噛んで準備段階に入りますが、そこで長く準備をすると息が漏れます。息を出し続けているからです。

thは舌を噛みますが、これも息を出し続ける準備段階があるので、息が漏れる音がします。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
英語の過去形の時制を使いこなすために「状態」を学ぼう

英語の過去形の時制を使いこなすために「状態」を学ぼう

先日、ある英語の本を読んでいて気になったのが、過去形に関する考え方です。 著者の方は、「過 

couldとbe able to完全攻略。 003

couldとbe able to完全攻略。 003

could have beenとwould have beenの違いは何? というのをもう 

couldとbe able to完全攻略。  002

couldとbe able to完全攻略。 002

どんなときに使われるか、状況ごとに見てみましょう。

自転車の練習をしていて、「乗れた!」は能力なので、現在形で

I can do it!

と表現します。

能力は be able to を使うと説明しましたが、これはもう少し具体的で客観的な能力のほうです。

能力は範囲が大きく、自転車のスキルも人それぞれ。

主観的に、「それができた!」はcanになります。

この能力において、ちょっと前にできたら現在形、過去のことならcouldです。

「昨日のパーティを楽しむことができた」「さっきバスに乗れた」「試験に合格できた」は、一時的で、長く続く能力ではなく、特定の状況下です。その場合は、was able toです。

「可能だったかどうか」に力点が置かれます。

また、過去の事実なので、基本的に客観的な視点が入ります。

現在形で「自転車を乗ることができます」は能力なのでcan。

I’m able to を使うときは、客観的に技術的に可能なとき(例 ハッキングができる)。それと、客観的な状況で可能かどうか(例 3時に発射すると、11時までに到達可能)。

なので、状況的にはcanを使うパターンが多くなります。

「なんとかあのバスに乗れると思います」というニュアンス(頑張れば〜思う)も主観的でcan。

「雨が降らなければこのバスは間に合うので、3時に必ず着くことができます(可能になります)」という客観的要素、外的要因が絡んでくると現在形でもbe able toと相性が良くなります。

しかし、人はあまり確定的な話をしません。ちょっとでも不安要素があると、仮定法で話をします。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
couldとbe able to完全攻略。 001

couldとbe able to完全攻略。 001

以前に書いたbe able toとcanの使い分けについて人に説明していると、途中で頭が混 

ハーレーダビッドソンの動画で英語を勉強する。

ハーレーダビッドソンの動画で英語を勉強する。

ハーレーダビッドソンが新型ナイトスターを紹介する英語を読み解くと、いろいろなコツが見えてき 

英英辞書で読むPrimeの意味

英英辞書で読むPrimeの意味

Amazon・Primeのプライムの意味を英英辞書で調べてみましょう。

Prime

You use prime to describe something that is most important in a situation.

日本語に訳すと、「何か重要な状況を説明する、表すのに使われる」となります。

前から順に、一つひとつの意味を感じて読んでいくと、

You

use

prime

to

describe

と、

物事の意味を説明するのに適切な言葉が出てきました。

このあとは名詞になります。

Something

that is

most important

in a situation.

特に難しいことはありません。

他に、that isのあとを、

of the best possible quality.

というのもあり、たとえば

in prime condition

というと、ベストなコンディションということになります。いずれも形容詞です。

また、プライム・ミニスター(首相)という意味や、ステージの位置を意味する名詞のプライムもあります。

Your prime

is the stage

in your life

when you are

most active

on most successful.

こちらも順番通りに読んでまったく違和感ありません。

ちなみにPrime Minister

は、

The leader of the government in some countries is called the Prime Ministers

となっていて、こちらも比較的簡単な説明になっています。

プライムを使うにあたって気をつけるところは、必ずしもいい意味ではないということです。

たとえば警察がthe prime suspectというと、重要容疑者ということです。

つまり、いずれにしても、「重要」という意味合いになります。

現在完了(完了)の否定形は、実はわかりやすい。

現在完了(完了)の否定形は、実はわかりやすい。

現在完了の使い方の一つで、よく出てくる話が、 「午前中のことは過去形」 「今午前中なら現在 

eventhoughの基本的な言い方はこれだった

eventhoughの基本的な言い方はこれだった

Yes, it’s A even though it is B. 日本語で、Bなのに、Aな 

英語の区切りどころ 002

英語の区切りどころ 002

英語学習や英会話にある程度慣れてくると、いろいろと区切りのペースがわかってきます。

ネイティブスピーカーは「ある程度まとめて素早く言いきる」というのをやっていて、それを数珠つなぎのように繋げていく話し方をしています。

英語学習の初期は、読んでも話してもそれができません。

でも、学習を重ねて技術が上がってきてから、積極的に意識してやってみると、「会話がしやすい」と感じるはずです。

ただし、これを「ただ素早く話せば良い」と捉えてしまうと上手くいきません。

ストレスの位置、母音の正確さ、子音のブレスの強さ、リンキングの正確さなどがあって、はじめて使えるテクニックです。

また、区切ってもそれが息継ぎとは限りません。

あまりに長ければ途中でブレスはしますが、短いものであれば吐き続けている息を少しとめるだけです。

どこで区切ればいいかというのは、カジュアルトークからしか学べません。

映画や英語コーチ、ビジネストークにはそういう特長は表れないからです。

友人同士の会話に出てくるものです。

基本として区切る場所は「,」の位置です。

映画「2番目のキス」のあるシーンで登場するセリフは、ほぼカンマで区切られています。

If I’m with a guy

for 11 months,

and I think I might be having his child,

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
英英辞書で読み解く Instrumental

英英辞書で読み解く Instrumental

Instrumental は歌声のない音楽。楽器を意味するInstrumentといつまでも 

英会話の区切りどころ 001

英会話の区切りどころ 001

「ネイティブの言っている言葉を抑揚も含めて真似をする」という方法について紹介してきましたが 

英語は子音ではなく、母音中心。002  WalkもWorkもどちらも「ワーク」

英語は子音ではなく、母音中心。002  WalkもWorkもどちらも「ワーク」

日本ではウォーク(walk)とワーク(work)と教えるけど、実際はワークとワーク。

生徒の中で、ずっとこの部分に違和感があったという人がいました。

学校ではWalkとWorkの発音の違いについて、ウォークのワークとの違いだと教えていることについてです。

本当は、どちらもワークです。

でも、ネイティブは聞き分けができます。

単純に言うと、Walkの母音は明るい感じで、Workはこもります。

Walkはカルフォルニア系でリラックス系のオがアになり、ダークLで伸ばすので、下をまるめずにワークと発音します。

一方、Workはerなので、WのあとにすぐにRの母音を伸ばします。

カタカナにするとどちらもワークですが、同じアでも、Rかそうでないかという違いがはっきりとあります。ネイティブはそこで聞き分けます。

BirdもerのこもったRですが、日本では明るくバードと教えるので、差が出てきます。

でも、カタカナにすると同じなので仕方がありません。

もうひとつ、Sureはどうでしょう。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
英語は子音ではなく、母音中心。002 WormとWarm 二重母音のRと単母音のRはまったく違う!

英語は子音ではなく、母音中心。002 WormとWarm 二重母音のRと単母音のRはまったく違う!

ある日、お風呂場で「このお風呂は温かいな」的なことを言ったら、娘が英語で、「えっ? このお 

英語は子音ではなく、母音中心。001

英語は子音ではなく、母音中心。001

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか 

英英辞書で読み解く Instinct

英英辞書で読み解く Instinct

英英辞書を読むと、説明力が上がり、英語の語順で理解するクセがつきます。

今日は

Instinct

本能です。

文は、

An instinct is the natural tendency that a person has to behave or react in a particular way.

先に日本語で説明します。

「本能とは、人が特定の方法で反応したり、行動しなくてはならないという自然の動きです」

となります。

ちなみに、スペルチェックでは「the naturalをa naturalに直せ」と指示されます。

それでは順番に見ていきます。

An instinct is 本能とは

the natural tendency 自然の動きです。

あとはnatural tendencyの内容となります。

that a person has to 人がしなくてはならない

behave or react 行動もしくは反応

in a particular way 特定の方法で

どうでしょうか。割と英語の語順で理解しやすいほうだと思います。

instinctにはもう一つ説明があります。

An instinct is a feeling that you have about a particular situation, rather than an opinion based on facts.

こちらはGoogle翻訳。

「本能とは、事実に基づく意見ではなく、特定の状況についてあなたが持っている感覚です」

むちゃくちゃ優秀です。

でも、日本語としてどうでしょう?

何を言いたいのか?

これは、「感覚」とか「第六感」的なものでしょう。

「俺の感覚では、きっと負けると思うんだよね」という時に使います。

順番に見ていきます。

An instinct is a feeling that  本当はあるフィーリング(感覚)です

you have about a particular situation, あなたが持っている 特定の状況について

rather than an opinion based on facts. というよりも 意見 基づく 事実

大きく3つに分けましたが、いつも通り順番に読んで理解しましょう。

英語リンキングの秘密 息を吐き続けよう 会話が終わるまで

英語リンキングの秘密 息を吐き続けよう 会話が終わるまで

腹式呼吸で息を一定に吐き続けましょう。 お経のように。 英語はこの、一定の息の上に言葉が乗 

kind of(kinda)の「まあまあ」は何パーセントの「まあまあ」?

kind of(kinda)の「まあまあ」は何パーセントの「まあまあ」?

Kind ofとSort ofの意味って、最終的によくわからないですよね…。 はっきりさせ 

過去完了のhadは大過去だけじゃない

過去完了のhadは大過去だけじゃない

英語を勉強していても、なかなか出てこない用例のひとつに、hadを使った過去完了があると思います。

映画『食べて、祈って、恋をして』の中に、

Hadn’t I wanted this?

というセリフが出てきます。

意味は、

これずっと欲しかったんじゃなかった?

と自分に問いかけているセリフです。

もし

Didn’t I want this?

だと、(そのとき)これを欲しかったんじゃないの?

となり、

Don’t I want this?

だと、

これ欲しいんじゃない?

となります。

Hadn’t I wanted this?

は、いつから欲しくなったかは言及しないけど、それを考えたときにはすでにもう欲しかったという状況で使います。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
Not entirely! はどうゆうときに使う?

Not entirely! はどうゆうときに使う?

お出かけの準備中、娘がクローゼットの前にいたので、 「もう準備終わった?」 と聞くと、 N 

英語は不明瞭に言えばネイティブに近づく。

英語は不明瞭に言えばネイティブに近づく。

俳優・女優に発音のコーチをするなかで、ぐっと発音がネイティブに近づく瞬間があります。 それ 

喉を緊張させるか、リラックスさせるかで英語の母音発音は決まる。

喉を緊張させるか、リラックスさせるかで英語の母音発音は決まる。

英語のトーンは母音の発声方法が違うという話を前回しました。

今回は、英語の発音記号と緊張(テンスネス)から読み解きます。

英語の発音の特長に、テンスかリラックスかという考え方があり、喉を緊張させているか、リラックスさせているかというのがあります。

テンスは日本語のアイウエオで、リラックスのアイウエオは日本語にありません。

リラックスのアイウエオは、喉の上から鼻腔にかけての空間で発せられるあいまいな音で、それを私はネイザルサウンドと呼んでいます。

喉をリラックスさせて出す音で、アかオか、イかエかなど、日本人には聞き分けが難しいものになります。

発音記号で見てみましょう。

テンス(日本語のアイウエオ)

i: イー she シー、feet フィート

u: ウー you ユー、two トゥー

二重母音

eɪ エーイ sale, day, date

oʊ オーウ hotel, only, go

aɪ アイ my, life

 

このように、伸ばすイとウは日本語のイとウに近いです。

そして、母音が連続で出る二重母音も日本語のアイウエオに近く、喉を緊張させて出します。

エの口でアを出す顎が下がる[æ]は、Jaw dropperといって、喉を下げるので、喉を緊張させているような感じもしますが、リラックスに入ります。

日本語で並べると

アイ イー ウー エーイ オーウ

という感じです。

リラックス

a  アー office アーフェス、honest アーネスト   ※オに近い オの口でア

ɔ: オー fall フォール、tall トール、daughter ドーター

I イ(エ) fish, rich  アメリカ英語はエに聞こえる

[ʌ]   ア but, cup, love, money As in butter

ə シュワ about

[ɛ] エ red, head  

[ʊ] ウ book, foot

aʊ アーウ brown, sound, now 

æ エア cat, bat   As in sad  ※エの口でア

こちらは、曖昧音で、喉をリラックスさせて出します。

鼻声のようになります。

ɔ:に関しては、西海岸ではaに近づくと言われています。

西海岸でネイザルサウンドが強くなるのはそのせいです。aがネイザルサウンドのリーダーであるからでしょう。

こういった、緊張、リラックスという観点や、日本語母音との違いはあまり語られることはありませんが、正しい母音の発音をするためには必要になってきます。