フォーニックスは実際、難しいものです。
まもなく6歳になる娘は、ようやく「書く」ことに興味が湧いてきたようだ。 友人の6歳の男の子 …
娘と0歳から英語で過ごし、4歳ごろまでは100パーセント英語だった。それは反射的に出てくるレベルになっていて、上出来と言えた。
それが、やはり日本語をもう少し鍛えようということになり、私も日本語を交えるようになった。
もうすぐ6歳の誕生日を迎える娘の日本語は、たしかに上達した。
日本語も読めるようになり、英語もフォニクスで読めるようになった。
週に一度の英語のプレスクールでも英語漬けの日を楽しんでいる。
しかし、私は不満だ。
なぜかというと、反射レベルでの英語がお互いに減っているから。
気づくと、日常会話の多くは娘が母親に日本語で言うようになった。その日本語の逞しさや表現力は嬉しいけれど、英語は私と二人のシチュエーションや、遊びでないとなかなか出てこない。
前は反射的だったのに。
理由として、二人きりで過ごす時間が減ったこと。前は子どもを私が迎えに行って、妻があとから自分で帰ってくるというパターンで、その間に二人の時間があった。
今は引っ越して一緒に迎えるようになったので、二人きりという時間はほぼない。
お風呂の時間だったり、遊びの時間、勉強の時間はたしかにある。
でも、それ以外のトークが少なくなっている。
日本語で母親にペラペラと話しかけているようなことも、何か減ってきているような気がするのだ。
しかし実際、どの家でもそうだが、親が子どもにあまり話さないで一日が終わることも多いはず。
保育園に行って、ご飯食べて、お風呂入って寝る。
その間にそれほど時間は多くない。
英語というのは不思議だ。
前は娘以外の子どもに話しかけようとしても、思わず英語が出てきた。
反射的だったのだ。
だから娘にも反射的に出る。それが最近、衰えていると感じる。
お互いに、「日本語でも通じる」という意識が芽生えているせいだ。
0歳からずっと、日本語はわからないふりをしてきた。
それを、使うようになってから雪崩式に崩れた。
「わからないふり」の威力は、凄まじかったのだ。
これを戻すのは、かなり困難だと思う。
自分自身の英語時間を増やすこと
この状況を前の状態に戻すために、何をするべきか。
それはまず、自分自身の日常生活における英語時間を増やすしかないと思った。
私は自宅で仕事をしていて、日本語を使って昼間は過ごし、考えている。
だから当然、日本語でいろいろ考えているし、日本語で生活を送っている。
英語のリスニングをしたり本を読んだりする時間はあるが、それは日常生活ではない。
つまり、ドアを開ける、何を食べよう、昨日はこうだったけどあっただった、電源にコンセントをさそう…といった日常で考えることを日本語で考えている。
英語で考えるべきだと前の本で提案したが、自分が出来ていない。
出来ていないからこそ、これを続けるのは難しいことだという認識はある。
だが、やりたい。
久しぶりにやってみると、やはり新鮮な気分になる。よっぽどやっていなかったという証拠だ。
また、「感情表現からはじめる」も時々忘れてしまうので、これも心がける。
「何か英語で話しかけないと」と思うこと自体が反射的ではないのだ。
日本語に傾きかけた家庭に、英語のバランスをもう一度。
まずは自分自身の問題として捉える。
ある日の朝、一緒にサイエンスの映像を見ていて、10-4=6という計算が出てきた。
4という答えを見て娘は、
I knew it was 6. と呟いた。
これは、あのエイリアン2の台詞と同じだ…。
やっとのことで宇宙船のエイリアンを追い出したリプリーと子ども(孤児)のニュート。
リプリーは声をふりしぼるように、
We made it. (やったわね)
と言う。
ニュートはダクトに落ちて、それがきっかけでエイリアンにさらわれるという絶望的な状況にいて、リプリーは必死の思いでニュートの場所を見つけ出し、救い出したのだった。
リプリーの
I made it.
に対して、ニュートはさらりと言う。
I knew you would come. (I knew you’d come)
「あなたが来るの知ってたよ」
日本語字幕では「信じてたよ」と意訳されていたが、さらりと子どもが言うところが粋なわけで、「信じてたよ」では台無しだ。
ところで、このI knew はもちろん「知ってたよ」という意味だが、
I knew it.
はよく子どもが使う。「知ってた」ことは子どもにとって大事なのだ。
目を見て、ひときわ大げさに話す。
これが私が最近、娘に話しかけるときに心がけていることで、感情たっぷりに会話する。
外から見られると、ちょっと滑稽かもしれない。
娘は時々そういうふうに話すし、時々そういうふうに話さない。
話さないときは少し小さい声で、日本語のようにフラット化していく。
日本語は、とくに標準語は、とにかくアクセントがないフラットで、感情を込めない。
一方、日本の方言はアクセントたっぷりで、感情を込めやすい。
娘の日本語は東京なので標準語で、ぼそぼそと小さく話すと何を言っているのかわからない。
英語でもぼそぼそといじけて話すときは聴き取りずらい。
そんな状況も放って見守り続けていたが、先日、お風呂上がりに、そのことについて説明してみた。
「日本語はフラットだけど、英語はフラットじゃなくて、アクセントをたっぷり使っていいんだよ」
ということ。
素直に聴いてくれた。
アクセントの位置は間違ってないから、もっと大きく、堂々とストレス部分を弾いて、はっきりと発音する。
たまにそんなときがあるけど、その時間をもっと長くしよう。
日本語の発音と英語の発音の違いを意識しよう。
しばらく指導をしてみようと思う。
You’re gonna wanna は直訳すると「したくなるわよ」だが、実際は違うし、文法的には正しくないらしい。
これを使うのは少し上から目線で、教師とか講師、上司、親が使う。
丁寧な命令をするときに使える言い方で、ニュアンスとしては、「〜してください」「〜するといいわ」という感じだ。
どうしてgonnaとwannaを繋いでそういう命令形になるのかというと、そもそもgonnaは親が子どもによく使う。
日本語でも「落とさないわよ」と親が子どもに言ったりするが、未来形だったりする。
「にんじん食べるわよ〜」と進行形で話したりするのだ。
なので、You’re gonna eat the carrot. で、やさしい命令形になる。
You’re gonna wanna は、それにさらにwannaを足しているので、それより少し丁寧になる。
You’re gonnaだけだと、親から言われているみたいで大人はムッとなるが、wannaが入ることで和らぐ。
実はwanna単体でも親が子どもに言うときにやさしい命令形になり、gonnaと同じ役割があるので、同じものを二つ繋げただけで、「〜したくなる」という意味にはならない。
子どもの保育園の帰り、妻と私と娘と三人で車に乗っていた。
「今日の○○くんの誕生日会どうだった?」
との妻の問いに娘は、
「嫌だった…」
と泣きそうになりながら答える。朝はほんとうに楽しみにして出かけたのに、何が起こったのか。
日本語で話を聞いてみると、誕生日カードにいたずらをされて、渡せなかったという話だった。
誕生日カードを書いたのに、誰かがその上から何かを書いてしまい、台無しになったというのだ。
(先生からの話では、書いたあとに渡すのを忘れて、古紙袋に誰かが入れてしまったためらしい)
その事件の説明も辿々しかったが、そのあとの「チャレンジごっこ」の説明はもっと酷かった。
「友達とチャレンジごっこをして勝った。最後は○○ちゃんが答えを教えてくれて勝った」
というのだが、そのチャレンジという遊びがなんなのかわからないし、聞いても競争なのかクイズなのかはっきりしない。
妻と二人で何度も聞くのだが、わからない。
車中、妻が「英語やってるから(日本語が下手なのは)仕方ない」という発言にカチーンときた私は、「そんなわけない。日本語でもっと話せばいいだけのこと」とムキになり、家について妻と私と娘で、チャレンジごっこについて日本語でもう一度聞いてみた。
まず、話を聞こうとしても体がゆらゆらして定まらないし、質問の途中で別の興味のあることに向く。
そこから注意し、「しっかり話を聞こう」から始まる。恥ずかしながら、そんな基本もまだやっていないし、でも親とはそんなものだと思う。「まだ子どもだから」という言葉は親にとって非常に使いやすいのだ。
次に、説明でわからないところを親から説明して、「たとえば」と親から説明する。
それを繰り返し、概要は理解した(省略)。
何が言いたいのかというと、そうやって子どもと向き合って、話す時間というのがここ最近、減ってきていたということだ。
それは、日本語でも英語でも同じで、Youtubeが観たいとなったら、親子で話す時間は減る。
親に監督はいないから、少しずつそういう方向に流れていく。
日本語で説明が下手なのは、親の責任で、いつまでも問題を放置していたから。
「英語をやってるから」「まだ5歳だから」
たしかに英語で説明するのは少し上手だけども、英語でも向き合って話す時間は減っている。
その日以来、日本語でも、英語でもしっかりと一日起きたことをお互いに話し、わかるまで説明し、世の中のいろいろな現象や物について話し合うことにした。
車での待ち時間は、私がAIRBAGの文字を見つけて「これなに?(英語で)」と聞くと、娘は「これは車がぶつかったときに体がステアリングにぶつかるから、そのときにバンって袋が出てくるやつだよ」と英語で説明する。答えられないと思って聞いたのだが、Fixiesというアニメでそういうことは知っていたりする。
いろいろなことを質問し、説明し、話すのは、子どもの成長の驚きが隠されているし、説明能力や理解力を高めていくのは間違いない。ちょっとやっただけで、日本語もよくなってきている(気がする。そう願いたい)。
とにかく反省。そして前に進む!
真似するように音だけを聴いていくのはとても重要。解釈に気を取られて次の音に素直に耳を傾けていないと、音自体を聴きとれないからだ。
幼児はそこから始まり、少しずつ音の意味を推測していく。
推測して意味がわかると、音が聴きとれたときに、その単語については意味が頭に入ってくる。
だからといって、前後の関係とか、文法などはまだ考えない。
単語の意味がわかり、次の単語の意味がわかる。
それが繰り返されていくだけだ。
大人がやる場合は、音だけを聴くようにしても、当然ながら知らない単語もあるし、慣れていないから日本語に訳そうとしたりしてしまう。
だから、まずは音だけに集中する。音の意味さえもあまり考えない。
慣れてきたところ、単語の意味を意識するようにする。
なぜなら、人が言語(母国語)を聴いたり読んだり話したりするときのルールがそこにはあるからだ。
それは、勉強して覚える外国語のルールと少し違う。
学校で接続詞のthat(that節)を学ぶときは、関係代名詞whatとの違いが強調されたり …
最近引っ越しがあり、新しい町でよく散歩をするようになった。
そして、家の近くの民家で、英語の教室を見つけた。
外国人子女を対象として、保育園、幼稚園としての機能もあるプレスクールらしい。
庭に出ていた先生にきいてみると、週1でもいいということになり、一度見学に行ってみることになった。
朝の10時。娘を連れてそのスクールへ。娘にとっては初めての体験となる。
子どもたちは円になって座り、自分の名前を呼んだり挨拶したり、いろいろと決まりごとをこなしていく。
なんの説明もなく円の中に座った娘も、名前を書いた札を渡されて、なんとか答えていく…。
ろくに字の勉強をしていないので、自分のアルファベットと共通の名前(動物でも何でもいい)をあげることはできなかったが、夜行動物の話になると元気に手をあげて質問をしていた。
比較的モゴモゴ話しているのに、先生はちゃんと意味を聴き取ってくれる。それが凄い。
私はきっと、見知らぬ教室に入って手を挙げたりするタイプじゃないので、娘がそういう性格であることには本当に驚く。
ましてや英語なので、大人なら圧倒されてしまう。
とにかく、そんな試練をなんなくこなした娘は、「行きたい」と言い出した。
非常に高額なプレスクールではあるけれども、近所だし、習い事は特にしていないし、残り1年、週1回だけ通わせてみようと思う。
最初は週1回じゃ足りないと言われたが、インターナショナルスクールに連れていくものだと思っていたらしく、そうでないならば自由らしい。
曜日だとか、月だとか、基本的なことは案外、私は教え切れていない。
そういった部分を100パーセントEnglishで他の子どもたちと学べるなら、いい機会になると思う。
最近、引っ越しのために娘と二人きりになる時間が変わったり、英語の発達面でも余裕ができたりしたせいか、少し英語で話す時間が減ったように感じることがあった。
日本語の発達が遅れないように、1年ほど前から少しずつ私からの日本語も増やしてきたのだが、そのせいか、日本語で話しかけられることも増えた。最近、日本語使うねと聞くと、「だって日本語わかるじゃん」と返された。
このままではいけない。
今一度、少し気を引き締めて二人では英語でと意識を変えて、また英語でのやりとりを増やしている。
ただ、日本語を聞いていると、本当に「よくそんな表現を覚えてくるなぁ」と思うことが最近は特に多い。
細かい部分だが、ニュアンスも的確に使う。
どの子どもも、母国語はそうやって完璧になっていくのだが、やはり感心してしまう。
英語は相変わらず映像が好きで、途中で止めると泣くくらいなので、とにかく勝手に英語表現を覚えていく。
そっちも、挙げればキリが無い。
昨日は妻に「お風呂入るよ」とアニメの途中で言われ、私がそのアニメを消そうとすると、「そのままにしてほしい」と言うので、
How long?
と聞くと、
「As long as ~」という表現を咄嗟に使っていた。「お風呂に入っている間もずっとそのままにしておいて」的なことを言いたかったらしく、untilでもbyでもwhileでもなく、as long as。
学校では定番の表現だが、その場合は「〜する限り」と教わっている。そう覚えた場合、日常で使うチャンスはあまりない。
でも、娘としては「その間」とか、「それと同じだけの時間」という風に使っていた。
そんな娘と、目と目を合わせ、感情たっぷりに英語のやりとりを毎日している。
余計なことを考えずに、感情優先で言葉を出して、楽しんでいる。
本にも書いたが、英語をまだそこそこのときに、海外で英語で喧嘩をしたことがあり、そのときにスラスラと英語が出てくる感覚を強く覚えている。
それが何なのかというとうまく答えられなかったが、最近このサイトで追究している「感情」から紐解けば、答えは見えてくる。
感情を込めて話すと、自然とアクセントに力が入り、発音面が向上する。
ジェスチャーも加わり、よりネイティブの位置に近づくことができる。
それに加えて、「反射」という要素も加わる。
感情で沸き上がるものを口にするので、余計なことを考えずに反射的に言葉が出てくる。もしくは出す。
「感嘆詞から始めればいいのだ」という前回述べた方法に従い、「オーマイガッシュ」「リアリィ?」「イエス!」と口に出し、その感覚で出てくる言葉を出して行けばいい。
それが「反射」であり、「感情」と「反射」は近い位置にいる。
「喧嘩」は、その「感情」と「反射」を備えている。
喧嘩に待つ時間なんてない。相手に対してすぐに言葉を出さなくてはいけない。だから反射的になる。
間違っていようが関係ない。感情もこもってくる。
喧嘩上等。母国語英語に喧嘩上等。
うちでもたまに娘と英語で言い合いをしているが、親は本気ではない。
でも英語の掛け合いがリアルでいい。
反射的に言葉を出すことについて、最初は適当な言葉しか出ないから、「意味があるのか?」と思うかもしれないが、間違いなく、これが母国語的スピーキングの基礎となる。
反射的でありながら、少しずつ整っていくのだ。
そこを目指さなければ、永久に暗記英語の呪縛から抜け出すことはできない。