マザータング・イングリッシュ Article!

オススメとされている英語習得法で、意味のないもの 前編

オススメとされている英語習得法で、意味のないもの 前編

現在44歳の私は、5歳になる娘と英語を日常言語として生活し、私自身の英語力もブラッシュアッ 

感情を入れて聞くってどういうこと? 日本の英語習得の限界。

感情を入れて聞くってどういうこと? 日本の英語習得の限界。

以前に感情を使うとリスニングが良くなるという話をしたが、これはいったいどういうことなのか、 

もっと説明して! 英語でも日本語でもきっとそれは同じ。 子どもの説明スキル。

もっと説明して! 英語でも日本語でもきっとそれは同じ。 子どもの説明スキル。

子どもの保育園の帰り、妻と私と娘と三人で車に乗っていた。

「今日の○○くんの誕生日会どうだった?」

との妻の問いに娘は、

「嫌だった…」

と泣きそうになりながら答える。朝はほんとうに楽しみにして出かけたのに、何が起こったのか。

 

日本語で話を聞いてみると、誕生日カードにいたずらをされて、渡せなかったという話だった。

誕生日カードを書いたのに、誰かがその上から何かを書いてしまい、台無しになったというのだ。

(先生からの話では、書いたあとに渡すのを忘れて、古紙袋に誰かが入れてしまったためらしい)

 

その事件の説明も辿々しかったが、そのあとの「チャレンジごっこ」の説明はもっと酷かった。

「友達とチャレンジごっこをして勝った。最後は○○ちゃんが答えを教えてくれて勝った」

というのだが、そのチャレンジという遊びがなんなのかわからないし、聞いても競争なのかクイズなのかはっきりしない。

妻と二人で何度も聞くのだが、わからない。

 

車中、妻が「英語やってるから(日本語が下手なのは)仕方ない」という発言にカチーンときた私は、「そんなわけない。日本語でもっと話せばいいだけのこと」とムキになり、家について妻と私と娘で、チャレンジごっこについて日本語でもう一度聞いてみた。

 

まず、話を聞こうとしても体がゆらゆらして定まらないし、質問の途中で別の興味のあることに向く。

そこから注意し、「しっかり話を聞こう」から始まる。恥ずかしながら、そんな基本もまだやっていないし、でも親とはそんなものだと思う。「まだ子どもだから」という言葉は親にとって非常に使いやすいのだ。

次に、説明でわからないところを親から説明して、「たとえば」と親から説明する。

それを繰り返し、概要は理解した(省略)。

 

何が言いたいのかというと、そうやって子どもと向き合って、話す時間というのがここ最近、減ってきていたということだ。

それは、日本語でも英語でも同じで、Youtubeが観たいとなったら、親子で話す時間は減る。

親に監督はいないから、少しずつそういう方向に流れていく。

 

日本語で説明が下手なのは、親の責任で、いつまでも問題を放置していたから。

「英語をやってるから」「まだ5歳だから」

たしかに英語で説明するのは少し上手だけども、英語でも向き合って話す時間は減っている。

 

その日以来、日本語でも、英語でもしっかりと一日起きたことをお互いに話し、わかるまで説明し、世の中のいろいろな現象や物について話し合うことにした。

車での待ち時間は、私がAIRBAGの文字を見つけて「これなに?(英語で)」と聞くと、娘は「これは車がぶつかったときに体がステアリングにぶつかるから、そのときにバンって袋が出てくるやつだよ」と英語で説明する。答えられないと思って聞いたのだが、Fixiesというアニメでそういうことは知っていたりする。

 

いろいろなことを質問し、説明し、話すのは、子どもの成長の驚きが隠されているし、説明能力や理解力を高めていくのは間違いない。ちょっとやっただけで、日本語もよくなってきている(気がする。そう願いたい)。

 

とにかく反省。そして前に進む!

 

 

 

 

 

 

英語圏放送局の取材。

英語圏放送局の取材。

家の暮らし方の件でイギリスBBCから取材があり、土曜の朝から大勢のクルーが家のまわりを取り 

日本語にするとどういう意味? kind of

日本語にするとどういう意味? kind of

娘が生まれて5年間、英語の意味を「日本語に場合はどういう意味なの?」とか、その逆を聞いたり 

母国語のルール

母国語のルール

真似するように音だけを聴いていくのはとても重要。解釈に気を取られて次の音に素直に耳を傾けていないと、音自体を聴きとれないからだ。

幼児はそこから始まり、少しずつ音の意味を推測していく。

推測して意味がわかると、音が聴きとれたときに、その単語については意味が頭に入ってくる。

だからといって、前後の関係とか、文法などはまだ考えない。

単語の意味がわかり、次の単語の意味がわかる。

それが繰り返されていくだけだ。

 

大人がやる場合は、音だけを聴くようにしても、当然ながら知らない単語もあるし、慣れていないから日本語に訳そうとしたりしてしまう。

だから、まずは音だけに集中する。音の意味さえもあまり考えない。

慣れてきたところ、単語の意味を意識するようにする。

なぜなら、人が言語(母国語)を聴いたり読んだり話したりするときのルールがそこにはあるからだ。

それは、勉強して覚える外国語のルールと少し違う。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
どうして「一語一語、順番に聞くだけ」ができないのか

どうして「一語一語、順番に聞くだけ」ができないのか

感情を英会話習得に持ち込み、ミラーリングしながら英語を聴き、話す。 そうやって実践するとし 

近くに偶然あった英語のプレスクールに行ってみた。

近くに偶然あった英語のプレスクールに行ってみた。

最近引っ越しがあり、新しい町でよく散歩をするようになった。

そして、家の近くの民家で、英語の教室を見つけた。

外国人子女を対象として、保育園、幼稚園としての機能もあるプレスクールらしい。

庭に出ていた先生にきいてみると、週1でもいいということになり、一度見学に行ってみることになった。

 

朝の10時。娘を連れてそのスクールへ。娘にとっては初めての体験となる。

子どもたちは円になって座り、自分の名前を呼んだり挨拶したり、いろいろと決まりごとをこなしていく。

なんの説明もなく円の中に座った娘も、名前を書いた札を渡されて、なんとか答えていく…。

 

ろくに字の勉強をしていないので、自分のアルファベットと共通の名前(動物でも何でもいい)をあげることはできなかったが、夜行動物の話になると元気に手をあげて質問をしていた。

比較的モゴモゴ話しているのに、先生はちゃんと意味を聴き取ってくれる。それが凄い。

 

私はきっと、見知らぬ教室に入って手を挙げたりするタイプじゃないので、娘がそういう性格であることには本当に驚く。

ましてや英語なので、大人なら圧倒されてしまう。

 

とにかく、そんな試練をなんなくこなした娘は、「行きたい」と言い出した。

 

非常に高額なプレスクールではあるけれども、近所だし、習い事は特にしていないし、残り1年、週1回だけ通わせてみようと思う。

最初は週1回じゃ足りないと言われたが、インターナショナルスクールに連れていくものだと思っていたらしく、そうでないならば自由らしい。

 

曜日だとか、月だとか、基本的なことは案外、私は教え切れていない。

そういった部分を100パーセントEnglishで他の子どもたちと学べるなら、いい機会になると思う。

 

 

 

 

「○○するようになった」という場合の唯一の言い方

「○○するようになった」という場合の唯一の言い方

「○○するようになるよ」「しなきゃいけなくなるよ」という言い方は日本語では頻繁に使うが、英 

Delicate china って何? 

Delicate china って何? 

娘が「チャイナ」という言葉に反応し、デ○○○ト・チャイナと言い出した。 なんと言ってるかわ 

現在、娘は5歳。英語で育てる面での現時点の問題点とas long as

現在、娘は5歳。英語で育てる面での現時点の問題点とas long as

最近、引っ越しのために娘と二人きりになる時間が変わったり、英語の発達面でも余裕ができたりしたせいか、少し英語で話す時間が減ったように感じることがあった。

日本語の発達が遅れないように、1年ほど前から少しずつ私からの日本語も増やしてきたのだが、そのせいか、日本語で話しかけられることも増えた。最近、日本語使うねと聞くと、「だって日本語わかるじゃん」と返された。

このままではいけない。

今一度、少し気を引き締めて二人では英語でと意識を変えて、また英語でのやりとりを増やしている。

 

ただ、日本語を聞いていると、本当に「よくそんな表現を覚えてくるなぁ」と思うことが最近は特に多い。

細かい部分だが、ニュアンスも的確に使う。

どの子どもも、母国語はそうやって完璧になっていくのだが、やはり感心してしまう。

 

英語は相変わらず映像が好きで、途中で止めると泣くくらいなので、とにかく勝手に英語表現を覚えていく。

そっちも、挙げればキリが無い。

昨日は妻に「お風呂入るよ」とアニメの途中で言われ、私がそのアニメを消そうとすると、「そのままにしてほしい」と言うので、

How long?

と聞くと、

「As long as ~」という表現を咄嗟に使っていた。「お風呂に入っている間もずっとそのままにしておいて」的なことを言いたかったらしく、untilでもbyでもwhileでもなく、as long as。

学校では定番の表現だが、その場合は「〜する限り」と教わっている。そう覚えた場合、日常で使うチャンスはあまりない。

でも、娘としては「その間」とか、「それと同じだけの時間」という風に使っていた。

 

そんな娘と、目と目を合わせ、感情たっぷりに英語のやりとりを毎日している。

余計なことを考えずに、感情優先で言葉を出して、楽しんでいる。

 

 

ネイティブと話す、聴くときに「見る」べき場所。

ネイティブと話す、聴くときに「見る」べき場所。

ただヘッドフォンで英語を聴いているという英語勉強法をしているなら、この投稿は非常に重要なも 

「感情」はスピーキングだけでなく、リスニングも制する。

「感情」はスピーキングだけでなく、リスニングも制する。

母国語的なリスニングとは、文法的な翻訳を意識せず、一語一語をただ順番に聴きながら理解してい 

感情、反射、喧嘩。 英語のキホン (メンバーシップ記事ですが無料で読めます)

感情、反射、喧嘩。 英語のキホン (メンバーシップ記事ですが無料で読めます)

本にも書いたが、英語をまだそこそこのときに、海外で英語で喧嘩をしたことがあり、そのときにスラスラと英語が出てくる感覚を強く覚えている。

それが何なのかというとうまく答えられなかったが、最近このサイトで追究している「感情」から紐解けば、答えは見えてくる。

 

感情を込めて話すと、自然とアクセントに力が入り、発音面が向上する。

ジェスチャーも加わり、よりネイティブの位置に近づくことができる。

それに加えて、「反射」という要素も加わる。

感情で沸き上がるものを口にするので、余計なことを考えずに反射的に言葉が出てくる。もしくは出す。

「感嘆詞から始めればいいのだ」という前回述べた方法に従い、「オーマイガッシュ」「リアリィ?」「イエス!」と口に出し、その感覚で出てくる言葉を出して行けばいい。

それが「反射」であり、「感情」と「反射」は近い位置にいる。

 

「喧嘩」は、その「感情」と「反射」を備えている。

喧嘩に待つ時間なんてない。相手に対してすぐに言葉を出さなくてはいけない。だから反射的になる。

間違っていようが関係ない。感情もこもってくる。

喧嘩上等。母国語英語に喧嘩上等。

 

うちでもたまに娘と英語で言い合いをしているが、親は本気ではない。

でも英語の掛け合いがリアルでいい。

 

 

反射的に言葉を出すことについて、最初は適当な言葉しか出ないから、「意味があるのか?」と思うかもしれないが、間違いなく、これが母国語的スピーキングの基礎となる。

反射的でありながら、少しずつ整っていくのだ。

そこを目指さなければ、永久に暗記英語の呪縛から抜け出すことはできない。

 

今一度、「感情」について考えてみる。

今一度、「感情」について考えてみる。

『2歳でペラペラ』で語ったメソッドは、「真似するように聞く」ことがすべてだということ。 自 

Youtuber(アメリカ)の動画は見ない方がいい?

Youtuber(アメリカ)の動画は見ない方がいい?

アメリカやイギリスなど英語圏のYoutube動画には、子どもや大人がおもちゃでただ遊ぶとい 

トーン  人にはあまり伝わらない、この意味。

トーン  人にはあまり伝わらない、この意味。

母国語的スピーキングにおいて、一番理解されないのは「トーン」だ。

これはたしか、本ではカットした部分だと思う。

トーンはたしかに分かりづらい。実際にネイティブの人がネイティブ同士で話しているのを聴かないと分かりづらい。

私の場合、世界各国のジャーナリスト集まる場所で、カリフォルニアの女性の話す英語に強いトーンを感じた。

Continue reading トーン  人にはあまり伝わらない、この意味。

英語を話すときは、「しっかり伸ばす」を子どもから大人まで必ずやる。

英語を話すときは、「しっかり伸ばす」を子どもから大人まで必ずやる。

スピーキングの際、しっかりと伸ばすことを意識すると、パイプ音の発音ができる。 つまり、しっ 

Recipeの発音は?

Recipeの発音は?

娘が「レシピを使って料理をする」みたいなことを言い出して、Recipeという言葉を使った。 

モゴモゴ言わない、パッポッと弾く。子どものように。

モゴモゴ言わない、パッポッと弾く。子どものように。

先日会った友人の2歳の子どもが、ママとパパより犬の「ポッキー」の名前をはっきり言えるようになったという。

ポッキー。

たしかに言いやすい。

 

これは、このサイトで言う、パイプ音だ。

パッとはじける音は言いやすい。

どの言語でも同じで、初めて接するときはとにかくパッパッと弾けてればいい。ラッパーのように。

Continue reading モゴモゴ言わない、パッポッと弾く。子どものように。

5歳の娘 英語について最近感心するささやかなこと と、気になること。

5歳の娘 英語について最近感心するささやかなこと と、気になること。

5歳の娘 英語について最近感心するささやかなこと ・Ourselves と言った。 By  

Squishy (スクイシー)  抱き枕を見つけて…。

Squishy (スクイシー)  抱き枕を見つけて…。

5歳になる娘と家具店を歩いていたら、抱き枕のコーナーがあった。 私はふわふわというか、押す 

ビジネストーキングから英語は学べない。

ビジネストーキングから英語は学べない。

感情を込めて言語を話すには、アクセント(ストレス)が重要になってくる。

ストレスのところに間を置くことで人は感情を込めることができるからだ。

もしストレスがなければ、感情がこもらないビジネスライクなやりとりになる。

そういう意味で日本の標準語はよくできていて、外国人が習得を苦手としている。ストレスの多い方言はより覚えやすいのだ。

 

ストレスを置くことで、会話のリズムもできてくる。

なので、はじめに何も話せない人が、単語ひとつひとつのストレスを覚えることで、なぜか話せるようになる。

いくつものストレスを繋げていくと、文になるのだ。

 

そうすると、「ストレスを曖昧にせず、ちゃんと覚えればいいのだ」となって、人の話を聞くときもストレスに集中する。

そしてすぐに習得する。すると、口に出すのも簡単になる。

 

言語は親から子へ、地域から子どもたちへと引き継がれていく。

その過程で、子どもが最初に覚えるのはアクセント(ストレス)とイントネーションだ。特に0歳から1歳ごろまではそれだけを聴いてるのではないかというくらいで、親は感情を込めて言葉を発するのが望ましいということになる。

ビジネスライクに赤ちゃんに話しかけていると、言語習得が遅れるのかもしれない。

 

そうしてアクセントを覚えた赤ちゃんは、「バブバブー」といった喃語から「マッマ」とか「ワンワ」とか、アクセントの強い発音を始める。

平坦な「あけましておめでとうございます」といった発音はまだできないのだ。

 

日本人が外国語学習をする場合、教材の発音などを使う。

それが、非常に感情がこもっていない。アクセントとイントネーションは情報として入れてはいるものの、「生きた発音」ではない。

そのため、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
母国語的スピーキング  アクセント、イントネーション、トーン、ジェスチャー

母国語的スピーキング  アクセント、イントネーション、トーン、ジェスチャー

「母国語的に話す」というのは、アクセント、イントネーション、トーン、ジェスチャーから成り立 

「どうして友達は英語を話さないの?」

「どうして友達は英語を話さないの?」

カナダのニュースを娘と観ていると、 「どうして友達は英語を話さないの?」と訊いてきた。 保 

母国語は「ありのまま」の姿勢で挑む

母国語は「ありのまま」の姿勢で挑む

母国語のように英語を覚えたいといっても、その過程ではどうしても「理解したい」「聴き取りたい」といった気持ちが出てくる。

あまりそこに気持ちが傾きすぎたときは、基本に戻る。

「ありのまま」だ。

 

たとえばドラマの英語を聴くとき、ありのままを受け止め、ありのままを聴く。

もしかしたら、その俳優たちの英語はアメリカ英語の中でもだいぶクセがあって、聴き取りずらいかもしれない。

それでも、ありのまま聴く。

理解しよう、聴き取ろうと思わない。その音をただ受け入れる。

 

もしそれが母国語だったら、それがどんな音であれ、基本的な音で、正解だ。

聴き取れないから、「この英語はクセがある」なんてそれほど思わない。

 

リダクションもリンキングも、そのまま聴く。

 

そのときは、「ひとつひとつ聴く」とか、「真似するように」とか、ここで述べたいろいろな方法のことも忘れる。

ただ聴く。

 

その言語が、自分の母国語だと思うこと。その言葉以外、使えないと思うこと。

 

「日本語で翻訳してはじめて理解したと思う」とはまったく次元の違う「理解」がやがてやってくるはずだ。

子どもは、「使える」と思った言語を選ぶ。

子どもは、「使える」と思った言語を選ぶ。

ある記事を目にした。「親が子どもに英語で話しかけている」という家族に出会ったが、その子ども 

Just one more to be done!  to beを使うのは簡単?

Just one more to be done!  to beを使うのは簡単?

金曜日ごろ、出かける前に「終わる前にもう一回!」と言う場面があり、娘が Just one  

A bowl that’s clean!   関係代名詞thatとアポストロフィーs。

A bowl that’s clean!   関係代名詞thatとアポストロフィーs。

ある日の夕食。

娘は妻が作ったトマトスープが美味しかったらしく、全部食べたのでビデオに撮ってほしいと言う。

トマトスープは妻が朝に作ったもので、夕食用だったのだが、妻は忙しくて帰ってきていない。

私がiPhoneで構えると、なにごとかいいながら空になったスープの皿をみせる。

彼女は、歌うように何度も言う。

A bowl that’s clean! A bowl that’s clean!

 

日本語にすると、「空になったおさ〜〜ら〜〜」という感じだ。

カタカナだと、「アボウル・ザッツ・クリイイ〜〜ン」と歌っている。

 

つまりは関係代名詞。

このサイトでも何度もやっているが、大人としてはすぐに「あ、関係代名詞」と反応してしまうやつだ。

最初に中学や高校で学んだときのことを思い出すと、

A bowl that you have といった感じで、「あなたが持っているお皿(ボウル)」とか、My daughter who is tallerで「背の高いほうの娘」とか、何かを特定するのに使うと教わってきた。

でも、娘が使ったように、「お皿がきれい」とか、「きれいなお皿だよ〜」と、単純にA bowl is clean. と良いそうなところでも使える。

また、

A bowl that it’s clean. 

というイメージもあるが、省略されて

A bowl that’s clean. となったりする。これはitが省略されているのか、それとも関係代名詞が省略されているのかわからないが、A bowl it’s clean. よりも感覚的にはthatなので、関係代名詞にアポストロフィーがついているはず。

よくあるパターンなのに、「関係代名詞のthat」と教わってきているので、アポストロフィーsのイメージが最初はわかないかもしれない。

 

ここらへんの話を日本人でよく勉強した人が解説すると、非常にややこしいことになる。

そもそも文語的なので口語で使わないとか、難しく考えがちだ。

ちなみに、この言い方は「私がよく使っていたために娘が覚えた」というものではなく、私は関係代名詞はよく使っても、このニュアンスで使ったことは一度たりともない。

いや、そんなことはない。ある。

「あの遊び」だ…。

 

それは、小さい頃からよくやっていた、

I spy with my little eyes~~という遊び。これは「今みているものを当てて」というゲーム。

I spy with my little eyes… といって何かを見つけて、

Something red!  (赤いもの!)と言う。

これはSomething that’s red. もしくはSomething that’s the color red. を省略したもので、遊んでいるときは時々このthat’s を使った言い方をする。※the color red は「赤色」という言い方。

Something that’s smelly. (くさいもの)とか、Something that’s bigger. (大きいもの)といった感じだ。

もちろん、もっと長くして、

Something that is so beautiful.

でもいい。

ちなみに、当てるものは頭文字にして、

something beginning with C (Cで始まる何か)という感じで言ってもいい。

 

というわけで、

Something that’s ○○

はアリ。難しく考えず、感覚的に使えます。